無想会空手の連絡先

 じつは今年8月の沖縄スペシャルイベントの際に、全国各地から弟子たちが集結してくれ、アメリカの世界総本部道場の弟子(指導員)たちと、交流する機会がありました。

 その国際会議上で、今後の弊会の普及についての話し合いが持たれ、弟子・会員たちの結束が固まりました。

 さらに沖縄同好会の代表氏の今回のブログでも記されているように、この「’18・秋・初冬期」の「日本縦断セミナー」において、弊会の目指す「武術として伝承された沖縄空手」の本質の明確化と、その技術・形の思想と操作も明確化が為されたと思っています。

 あとは、「五十四」や「公総監」の形などを残すのみです。

 「武術として伝承された沖縄空手の再興」などと謳ってはいますが・・・、チョットでも考えてみれば、これは実現不可能に見える大事業です。

 しかしながら・・・、大言壮語するようですが、空手の歴史とその技術、そして形の意味するものと、武術としての伝承の全てを解き明かし、指導体系を確立した弊会には、時間を掛ければその大事業の達成は、可能であるとも思っています。

 そのために、最初の十年は日本国内の基礎固めとして、信頼に値する指導員、黒帯を養成するという目論みでしたが、幸いなことにこの目標は達成されそうです。

 現在の国際沖縄空手道なる名称も、前記の国際会議後に使い出したものですが、 まだ国際沖縄空手道「連盟」または「協会」などの正式名を使うまでには至っていないと思い、アメリカ、ベトナム、日本などを含めた国際と謳っただけの、過度期の名称だとご理解ください。

 いま現在、日本語でこの拙ブログ以外では、下記のブログが活動中であり、一覧表にあるように全国各地で会員との稽古が可能です。

 技術体系の伝承は一応ひと段落はしましたので、今後は日本国内、そして世界各地での普及活動を積極的に行っていく所存です。

 以上、宜しくお願いします。

国際沖縄空手道 無想会 International Okinawa Karate-do Muso-kai