「ごじゅうしほ」ショック!
今回の日本縦断セミナーのテーマは、「ごじゅうしほ」の形の伝授というものでした。
この形の完全解明に関しては、非常な難儀を伴いました。
以前から度々記していますが、この「ごじゅしほ」の形は、まず形の名前自体が漢字表記では「五十四歩」であるはずですが・・・。その読み方が「ごじゅうしほ」、あるいは「ウーセイシ」などと異なる場合があります。
極真空手の場合には、「スーシホ」などとも呼ばれています。
この呼称の違いに代表されるように、形の構造、機能などにおいても、その初動からまるで意味が解らないっというか・・・。演じる個人や流会派によって、まるで違っています。
このまるで違うということは、別に言葉の綾では無く、・・・。動作においても、立って始まる、五十四歩の形を演じる個人・流会派があるかとおもえば・・・。片膝立ちで始まる個人・流会派もあります。
さらには形の後半部に初動と同じく、片膝立ちになるものがあれば、その場面が立ったまま、あるいは動作自体がゼンゼン無しとなっているものもあります。
そして形の中において、意味の解らない動作だらけです。
一例を挙げれば、蒸気機関車の車輪の横棒のように、いわゆる「シュッシュッポッポ!」のように、両手を広げて腕を前後に繰り出す動作も頻繁に出てきますが・・・。「これって、一体ナーニ?」と、呟いてしまいます。
その他もう、形の中の動作の意味が解らないだらけです。
さらに決定的なことは、酔拳あるいは酔羅漢拳の影響がある! などと言われる横、すなわち左右にヨロヨロと動く動作が頻繁に出てくることです。
それも、その動作が前を向いて遣るだけ。または、前後を向いて遣る。あるいは、横も向いて遣る。っと、ご丁寧なことに三種類もの、違う方法が存在するのです。
さらにです。さらにですよ・・・。
この動作の時に、横に足が上がる個人・流会派があるかと思えば・・・。足を、横には上げないものも存在するのです。
さらに、さらに、さらにですよ・・・。
この片足を横に上げる動作を、一回目の左右へのヨロヨロ歩きの時だけに遣り、二回目の時はパスする! っという形も存在するのです。
これは、一体何なんだ!
っと訊かれた場合に、出てくる、あるいは出てこられる唯一の答えは・・。
「じつは、ダーレも、ナンにも、分かってなかった!」
っというもの以外は、無いのです。
これは、他の空手の形すべてに言えることなのですが・・・。
この「ごじゅうしほ」の形は、それなりに長い形で、動作も複雑になっているので、上記の空手の形の持つ「ナニがナンだか、ダーレも分からん!」っという特徴(?)が、顕著に表れているのです。
今回のセミナーで、上記のような背景(バック・グラウンド)を持つ「ごじゅうしほ」の形を、完全解明して、日本国内の弟子たち、そしてセミナー参加者に伝授しました。
この稿、続きます。
0コメント