中国拳法の正体とは・・・、まずは序章です。
1756年に、中国本土で清王朝を打ち建てた満州人子孫の一人である全魁が、冊封使(サクホウシまたはサッポウシ)として来琉しました。
その時の護衛官の一人である、コウ(公、洪などの漢字?)という姓を持つ、中国清王朝軍・満州八旗の総菅の位の軍人が、当時の首里の武士たちに満州八旗軍の、軍事教練・徒手格闘術の一つの形を伝授します。
これが沖縄空手史上において、最古の形である「クーシャンクー」、「コウソウクン」、「公相君」、あるいは「観空」とも呼称されているものす。
清王朝を打ち建てた満州人たちは、自らの徒手格闘術を学ぶために、北京に「善撲営(シャンプーエイ)」っというものを創設します。そこで満州武術・・・。主に満州相撲(満州レスリング)と言われるものであり、「善撲営」の字の「撲」の字も、想うに・・・、そこから来ているはずです。
そして明を倒して、清王朝を打ち建てた女真(ジョシン)族(満州人)たちは、自らの軍である満州八旗の他にも、時代が下るにつれて、蒙古八旗(モウコハッキ)(モンゴル人の部隊)、そして漢人八旗(カンジンハッキ)(漢民族の部隊)などを創設します。
ただ、それらの軍事教練の徒手格闘術などは、すべて上記の「善撲営」における満州相撲などをベース(基礎)として、成り立させていたはずです。いわゆる、組技系統の業・技です。
1800年初頭(1804年か?)に唐手・佐久川が、当時の福建省にあった琉球館で護衛として駐屯していた漢人八旗の護衛兵、すなわち把門官たちの軍事教練の徒手格闘術の15の形のすべてを、琉球王国に移入させます。
ちなみに、この把門、把門官は中国語で「アーナン」、または「アーナンコウ」などと発音され、空手の形の「アーナン」、「アーラン」、「アーナンコー」、「アーナンクー」などの名称は、すべてここから来ています。
ですから、これらは上記のクーシャンクーの形と同じで、形(軍事教練の套路)の名称では無く、その形(套路)を伝承してくれた人物の名前、位名、職務名だったのです。
ただ、幸いなことに唐手・佐久川の移入した15の形は、すべて正式な形(套路)の名称ままで、伝承されています。下の表を、参考にしてください。
さらに、その形のすべてが、「相手から、自分が襟首を掴まれた時の、対処方法として形(套路)が始まる」という、共通動作を持っています。想うに・・・、満州相撲(レスリング)の影響なのでしょう・・・。
ここまでは・・・。わたくしが至る所で、そしてこのブログでも再三再度申し上げているので・・・。読者の皆様はもう十分にご理解なされていると思います。
問題は・・・。
この稿、続きます(腰を据えて記して行く心算ですので・・・、ご了承ください)。
0コメント