武術空手に無かったもの

 もう。、現代の多くの空手家たちは・・・。

 現代行われている競技空手、スポーツ空手、体育・体操空手、レクレーション空手、エンターテインメント空手と・・・。

 武士たちが行っていた、武術として伝承された沖縄空手とは、まるで違うものだという認識は、あるかと思います。

 この受け入れがたい歴史的事実・認知を、空手家個々人が受け入れるのか? どうか? は、その人の性格・気質・立場・経験などによるものでしょうが・・・。

 私、自体は全て受け入れており、っていうか、まず最初の言いだっしぺが、私、・新垣清なのですから、どんなに虚無感・虚脱感に襲われようが、受け入れざる得ないのです(キツイけど・・・)!

 ナニが、どう違うのか?

 全て、違います!

 まず、現代空手で「受け技」などと呼ばれて、練習されている動作がありますが、あれは、全て使えません。

 なお、文責は全て新垣清です。

 次に蹴り技も、その大部分は膝蹴りのみです。

 空を観る! そして回して受けるなどという、誰が見ても「コンなの、ゼッタイ使え無いだろうが!?」っと想う動作の大部分は、相手への投げ技、あるいは首を折って地面に叩きつけている動作です。ですから「コンナン・・・、ゼッタイ無理やん!」っとタメ口が出る、貴方の想いは、正しいのです!

 立ち方も「後屈立ち」、「猫足立ち」、「サンチン立ち」などという立ち方は、有りません。

有り得、無いのです。

 このうち「後屈立ち」は、形の中のある動作を完全に体育化した、あるいは間違って解釈してしまった結果に生まれてきた立ち方です(→これには、流石に解明した直後に、いままで数知れず空手に対して虚無感・虚脱感を抱かされてきた、この私、でさえ、唖然!としてしまいました)。

 そして、他の立ち方は武士の時代では無い、近代の中国で流行していた流会派(門)の流れにある、新興・那覇手が移入したものです(鶴拳・羅漢拳などです)。

腰は、回しません。

振りません。

 これは、いわゆる突き蹴りのフォーロ―スルーを、完全に間違って解釈した結果から生まれてきた理論です。

 前屈立ちなども、肩の幅で、肩の二倍の長さ、などということは、ゼッタイに有り得ません。

 なぜか? 居着いてしまい、かつ力が放出できないからです(エネルギーを、自己消化しているだけです)。

国際沖縄空手道 無想会 International Okinawa Karate-do Muso-kai