後屈立ち手刀受け?
武術として伝承された沖縄空手には存在しない、「後屈立ち」っと、「猫足立ち」の事柄を記しています。
じつは正直に申し上げると、こんな題材は気が滅入るだけなのです。
ダッテ! 後屈立ちは「観空」の初動であり、これは松濤館系統の代名詞のような動作なのですから・・・。
かつ、「猫足立ち」は、首里手(ホントウかなぁ~)の糸洲系統のクーシャンクーの代名詞なようなものですからね!?
でも、そのどちらも、完全に体育・体操化、スポーツ化、競技化、レクレーション化、そしてエンターテイメント化してしまっていて、もとの武術としての原型を保っていないので、分かり難いに過ぎないのです。てっか、ゼンゼン分らなくなった!
この動作と、それに付随する立ち方は、現代空手が起こしてしまった、誤解・曲解の最たるもの一つです。
ホントウは、まだまだ沢山ありますが、気が滅入って、イヤになるので記しません。
でも、巷で「北谷屋良(チャタンヤラ)のクーシャンク―」と呼ばれる形の、初動の次の動作。
すなわち、前方に左手で手刀受け~そんな受けって、無いっの! あれは、喉輪なのっ!~をした後に、腰をカッコ良く左右に切ってる動作(これも武術的な身体操作から言えば、間違い!)が、続くでしょう?
あれが「後屈立ち」、「猫足立ち」の、原型の正体です。
では一体、あの動作はナニをやっているのか?
それは国際沖縄空手道無想会の直弟子(正会員)は、全員理解していると思います。
0コメント