正しい「観空の形」の初動
松濤館系統、そしてその影響下にある和道流系統、さらに極真会館系統の「カンク―(観空)」と呼ばれる形では・・・。
空を観るっとされる動作が、形の初動にあり、それはシンボリックなカタチであるとされています。
すなわち、ブッチャケて言えば「恰好付け」であって、技そのものでは無い! っということです。
これは主に沖縄で普及している、糸洲系統の空手である知花朝信・師の創設した、「小林流」でも同様です。これは一応、糸洲系統の「クーシャンクー」と、記しておきますね。
それらの解釈や動作は、体育・体操化した空手ならば、ナンの問題も無いと思います。
なぜなら体育・体操の空手の形には、相手は存在しません。
さらに、武術的な東洋の心身思想・操作も、存在しません。
相手を倒す武術とは、目的が、まるで違うのです!
しかし、武術として伝承された空手においては、それらの解釈と動作は、大いなる間違いです。
さらに、巷で「北谷屋良・クーシャンクー」と呼ばれている形の初動も、一体ナニをやっているのかが分かっていないために、動作が形骸化してしまい、意味を成しません。
そして、この観空・クーシャンクーを元にした平安初段(松濤館・極真会館系統の二段)、さらに平安四段の初動も、(武術的には)まったくの、間違いです。
そして、自分としては悔しいことに・・・(ウンナローッ、チクショーッ!)。
それらの間違いを鵜呑みにして、「チャンナン(江南)」の形の初動に取り入れた、私・新垣清の考えも、その形の最初の動作も、間違いです。
以下記すのは、全て武術的思想・操作での、解釈・動作です。
体育・体操、スポーツ、レクレーション、あるいはエンターテインメン化した、現在の空手の形の解釈や動作を述べているのではありません。決して、混同なさらないようにしてください。
上記の「観空」、「クーシャンク―」、「平安初段(松濤館・極真会館系統の二段)」、並びに「平安四段」。
そして、「江南(チャンナン)」の形の初動における敵の存在は、全て自分の真正面です。
相手が自分の襟首を掴んできた。
それを両手で内側から払いつつ、自分は右側に移動して、左の喉輪で相手の喉笛を潰す。
その後に、相手の頭部を抱え込み、膝蹴りを出す。
これが、オリジナルの、「公総管」が指導した形の初動だったはずです。
それを沖縄の武士は、「首里は、左から」の思想で、左側へ移動(シフトね!)して、右手で喉輪を出して、相手の喉笛を潰す。そして相手の頭を抱えて(これが、「上段受け」と間違われた部分!)、膝蹴り(これの暗喩が、「猫足立ち」)っとなるだけの、違いでしかありません。
それらの形の動作が、省略され、かつ形骸化して、踊りやダンスとなったのが、巷で「北谷屋良クーシャンクー」と言われて、演じられるものです。
今回のネット上での直弟子稽古では、ここで私が自分の間違いを「ゴメン!」と謝りました。まぁ~、「ゴメンで済むか!?」と言われたら、返す言葉もありませんが・・・。
許してね!
そして相手が、自分の左側から攻撃してくると解釈している「観空」、「(糸洲系統の)クーシャンク―」、「平安初段(松濤館・極真会館系統の二段)」、「平安四段」を、正しい武術的な解釈に戻し、
相手は、自分の真正面。 っと、「江南(チャンナン)」の形を修正しました。
「しかし、シハン(=私のことです)。
私は、以前チャンナンの形にあった、相手が自分の左側から上段突きで、攻撃してきたのを、自分は右手で上段受けをしつつ、左手で喉輪を相手の喉仏に入れる。
または、相手の喉笛を潰して、相手の頭を抱えて膝蹴り!
その解釈に、納得していたのですが・・・!?」っという感想、または疑問が受講者から出ました。
その時に、私は余り時間が無く、かつ思考する余裕も無かったので・・・。
「それは、私の間違いでした」で、済ませてしまった覚えがあります(この辺り、記憶が鮮明でありません)。
しかし、このブログで明確にしますが・・・
あの動作は、自分の正面であろうが・・・。自分の左側であろうが・・・。
技そのものの、機能っとしては、まったく同じなのです。
業(これが、心身操作です)そのものは、当然の事ながら、重力による「自由落下」と、胴体内のクシ(腰・後方筋肉)でエネルギーを創出する。
そして、技(所謂これば手足のテクニックね!)は、相手の一番脆弱であり、かつ自分の視覚に一番鮮明に映る、相手の喉元を狙う。
かつ打撃と、掴みの中間というか・・・。
その、どれにも当てはまる、いわゆる「お触り(笑」としても良い・・・。
「喉輪」っという、一番効率が良く、最速で在りながら、速度ナシでも行ける方法こそが、空手の真骨頂であり、「手」であり、かつ「沖縄手」なのです。
なお、ここで「だからこそ、神速を得れるのだ!」っと、弊会の上級者は気づいていなければ、ダメですよ!
ですから武術として伝承された沖縄空手とは、「拳法」(だけ)では無いのです。
まぁ~、この「拳法」の意味を、肝心な中国拳法自体が、混乱して使っているのですが・・・。これも弊会の直弟子たちには伝授した心算ですが・・・。
これはまた、何時か記します。
0コメント