沖縄空手には「高速上段突き」は、無い。
今回の国際沖縄空手道・無想会の主催しました、ネット上での直弟子(正会員)限定の、直伝稽古では、西洋心身文化である体育・体操、あるいはスポーツでの心身操作と、東洋・日本・沖縄の心身思想・操作の違いを、明確に説明しました。
明確に・・・とは、チャンと一言で、その違いを誰でも理解できるように、説明し、かつ身体操作で示すことが出来る! っということです。
これは四足、あるいは四本足歩行のチーターの動きで説明すると同時に、弊会の世界総本部道場で行っている、木刀によるタイヤ打ちの動作で説明しました。
その後に、木刀の上下の動きを、空手の突きの前後の動きに、どのように変換するかを、巻藁を使って説明しました。
会員諸氏は、武術として伝承された沖縄空手の突きの、爆発的な威力を目の当たりになさったはずです。
世界総本部道場は常設道場で、指導の際の器具・機材が、すべてというほどにそろっているので、このような場合には、ネットでの直伝稽古は非常に有利ですね!
まぁ~撮影の際の準備は大変だけど、非常に有難いと思っています。
そして、この動作でも理解出来たように・・・。
武術として伝承された沖縄空手には、『高速上段突き』は、存在しない! っと説明しました。
あのですね・・・!
「高速上段突き」などの身体操作で、出される業・技では、無理なんです。
相手を倒す心算ならば・・・。
さらに、それは「寸で止める」からなどという、末梢の事柄を言っているのでは無いのです。
なぜ、無いのか・・・?!。
それは、西洋心身文化の体育・体操、スポーツの動きと、東洋心身文化の極致としても良い、日本武道、そして武術として伝承された沖縄空手の心身操作は、真逆の動作となるからです。
これは近代の竹刀競技である現代剣道と、斬るための日本剣術の心身思想・操作が、まるで違うのとまったく同じことです。
現代剣道の心身思想では、木刀でタイヤ打ちを行った場合には、「地獄の底まで、切り落とす」という、日本剣術の切り込み、あるいは切り落としを行うことは不可能です。
心身思想・操作が、まるで異なるからです。
言ってみれば、この「高速上段突き」に代表される(?)、現代空手の突きとは、現代剣道の打ち込みと剣術との違いと同じで・・・。’
武術として伝承された沖縄空手の心身操作では、有り得ないことなのです。
さらに、これに関連して「タックル」っと、「体当たり」の違いを説明しました。
現代の日本の心身思想には、この両者の違いを明確にしていない。または、出来ていないのです。
さらに、そのために、この二つの単語の区別がついていないのです。
イヤ!、世界中の何処でも、これの区別がついてないはずです。
本来は、この両者は、まったく異なる! ってか・・・。真逆の、身体操作なのです。
この「タックル」と、「体当たり」の違いに関しては・・・。
近日中に南風のブログで、南風先生が詳細を説明するはずですので、後ご期待っと言ったところです。南風先生、宜しくお願いします。
もう、そろそろ日本国内の組織が固まり、かつ直弟子(正会員)の理解度と技量も向上していますので、すべて開陳していく心算です。
空手は、変わります。
変わらなければ、為らないのです。
そのための、原点回帰です。
それが、弊会の謳う武術として伝承された沖縄空手の再興なのです。
0コメント