近代化とは、惨いものだ!
クーシャンクー、またはクーシャンクー大と呼ばれる形と、クーシャンクー小という形を比較してみると・・・。
なぉ、クーシャンクーとは公総管の漢字表記だと推察します。
さらにこの形の初動である相手から、襟首を掴まれた両手を外す動作を、誤解・曲解してしまい、その動作が空を観るっとして、「観空(かんくう)」っという名称も生まれてきました。
上記の二つの形の比較や、「観空」の名称の誕生などの事柄を如実に感じた時に、私は、近代化とは、惨(むご)いものだなぁ~!
っと、思ってしまいます。
現代の空手の形や動作には、武術としての心身思想や、操作などは、もうナニも残っていないのです。
その顕著な例が、この糸洲安恒(いとす・あんこう)師が創作したと思われる、クーシャンクー(公総管)・小。あるいは、観空・小と呼ばれる形です。
さらに近代に入って創作された、全てとも言ってよい程の形の、陳腐さ、酷さは「惨い!」の、一言につきるものでしょう。
イヤ!
これらの形はまだ創作である。との了解のもとで、作られ、流会派において伝承されているのですから・・・。まだ、救いはあると思っています。
なぜなら、われわれ日本は西欧の近代化の荒波に飲み込まれ・・・。
その時に、遮二無二に泳いで行かなければ、それこそ溺れ死んでしまう。すなわち、国が、滅亡してしまう可能性もあったのですから・・・。
しかし、中には近年になって、突然出現し・・・。
「一子相伝」の流派を謳い・・・。
かつ「一子相伝」、「門外不出」の形であるという謳い文句で、競技空手のチャンピョンに君臨するモノもあります。
これらの流派の存在は、空手の歴史を調べ・・・。
かつ形は、武術としての形が持つ「構造・機能・様式・応用」を理解しておれば、スグにでも、マヤカシだと気づくレベルのものでしかありません。
それらを唯々諾々として受け入れてしまった、私を含めた沖縄の、そして日本の空手家の修行不足、認識不足とは、後世から糾弾されても、致し方無いものなのでしょう。
これでは、空手が余りにも可哀想だ!
っというのが、私の偽らず心境です。
っと、話しが少し脇道に逸れましたが、公総管(大)の形と、公総管・小の形を比較して、糸洲師による空手の近代化とは、一体どのようなモノであるのか?!が完全に理解できたのです。
再び記しますが、惨いものです!
しかし・・・。
嘆いていただけでは、ナニも始まりません。
私と、国際沖縄空手道・無想会は、武術として伝承された沖縄空手の再興を目指して、「外連に奔らず、華美に溺れず」、かつ「真あれば、自ずから立つ」をモットーにして、着実に前進していこうと思っています。
0コメント