ウーセイシ(五十四)の形は、「滅茶苦茶でごじゃりまするがな!」

 いま松村宗昆の伝承したとされる、ウーセイシ(五十四)の形の解明を、始めています。

 ウーセイシ、五十四歩、そして極真系統ではスーシホー(?)なる名称で呼ばれる形です。

 

 極真系統の「スーシホー」なる呼称は、この形の名前を大声で言った場合に、「ゴジュウシホ」の「ゴ」の音が消えてしまい、後の「ジュ―シホ」の音が、「スーシホー」となって残り、「スーシホー」の形の名称となったのでしょう。

 ナンか、笑い話のようですけど・・・、空手の歴史においては、すべての流会派で往々に

して起こっている出来事です。文責は筆者です。

 現行の形試合で、自らが演じる形の名称を怒鳴るのと一緒で・・・。誰もその形の名称を

、正しく聞き取ることは不可能だったのでしょう。

 この形は、わたくしが沖縄での修行時代にも習得した形です。でも・・・、わたくしは、余り好きな形ではありませんでした。その理由は、以下の事柄でも理解できるはずです。

 今回、完全解明を目指して再修業している段階で言えることは、

 「ナンじゃい、この形は?」っというものです。わたくしの沖縄での修行時代に感じたことの、焼き直しのような思いでした。

 まず、最初の動作から不可解です。

 立って始まるウーセイシ(五十四)の形があるかと思えば、いわゆる折敷(オリシキ)、すなわち片膝立ちで形が始まる、流会派もあります。

 ドッチなの?! 立つのか? 座るのか(片膝)か? ハッキリしてよ! っと誰もが思ってしまします。

 そして一説には「中国拳法の、『酔拳』の影響である!」ともされる、左右へのフラフラ(?)と動く動作があります。

 いくら酒飲みのわたくしが、常に酔っているからとは言っても、その状態で形を使う訳ではありません。ましてや、素面の皆様にとっては・・・、

 そのために、再び「ナンじゃい、この形は?!」っと、誰しもが思う動作です。

 さらには、この「酔拳(?)」の動きが、前と後を向いて、左右二度づつ行う流会派。前を向いて、左右二回行われる流会派。

 一回は前を向き、次は横を向いて左右一回づつやる流会派(極真系統の「スーシホー」が、それです)。そして前を向いて、左右一回だけ行う流会派。っと様々な形態を見せます。

 まったくもって、三度「ナンじゃい、この形は?!」っと言いたくなるような、塩梅です。

 ちなみに、わたくしが学んだウセーシ(五十四)の形は、一つは最初の動作が折敷(オリシキ)、すなわち片膝立ちから始まるもの。他の一つは、立った動作で始まるものです。

 注・要約すれば、祖堅・喜屋武系統は折敷あり。糸洲・屋部(含・長嶺)系統は、立ったままです。

 さらに『酔拳(?)』の動作が、前を向いて左右二度づつ遣る形と、前を向いて左右一度だけやる形を学んでいます。

 注・これも要約すれば、祖堅系統は前を向いて左右二度。喜屋武系統は、前と後に向かって一度づつ。屋部(含・長嶺)系統は前を向いて、左右一度だけです。

 そして厄介なことに、屋部系統には、前と後ろに向いて一回づつの形も存在します。リチャード・キム系統では、「屋部の五十四歩」の形の、この異なる二つの様式の形が伝承されています。ここまで記すと、もう泣きたくなります。

 書いている、わたくしが自体がコンガラガッテいるので、拙文をお読みになって居られる読者の皆様は、もっと大変でしょう

 まったくもって、四度「「ナンじゃい、この形は?!」です。

 一体、ナニがどうなってこのようなハチャメチャ、あるいはシッチャカ・メッチャカな形になってしまったのでしょうか?

 まったくもって、謎ですし・・・。「もう、イヤンッになっちゃうよ!」っとため息の一つも出るかと思われる状態です。 またはエンタツ・アチャコの、「滅茶苦茶でごじゃりまするがな」っという状態なのですよ(古いなぁ~)。

 でも・・・。

この稿続きます。