無想会が述べる15の沖縄空手の形

 わたくし新垣清は、自らの空手の修行(練習・研究)の結果として・・・。

 琉球王国時代の沖縄において、「武術として伝承された沖縄空手」のうちの15の形は、

 1804年前後に中国福建省の琉球館において、

 その琉球館を護衛していた中国清朝軍隊の漢人部隊、

 いわゆる緑営の護衛兵が、軍事教練として行っていたものであるとしています。

 そしてこの護衛兵を把門、または把門官と言い、アーナン、アーナンコーなどと発音します。空手の形の「アーナン」、「アーラン」、「アーナンコー」、「アーナンクー」などは、すべて護衛(官)から学んだ形という意味で、形そのものの名称ではありません。

 それを沖縄に移入したのは、「唐手・佐久川」の可能性が非常に大である!

 っとも思っています。

 この「15の形の存在」という結論にそって、わたくし新垣清は、国際沖縄空手道・無想会を指導しています。

 その15の形は、3(サンチン=三戦)、13(セイサン=十三)、そして24(二ーセイシ=二十四)以外は、すべて9の倍数です。

 なぜ、9の倍数か? 

 なぜ、上記の三つの例外があるのか?

 なぜ、同じ形に、違う名称が存在するのか(下記の表には、記してありません)?

 なぜ、違う形に、同じ名称が存在するのか(下記の表には、記してありません)?

 なぜ、表には明記されているのに、存在しない形があるのか?

 さらに、現在は首里手、泊手、那覇手などと思われている違いは、関係ありません。

 やや、泊地域での移入に違いがあるだけです。

 クーシャンクーと、ナイファンチは移入先が異なります。

 形の名称はすべて北京語、いわゆるマンダリンといわれるものの発音です。

 上記の質問に関する答えはや詳細は、本として出版する時に記します。

 下記の一覧表は本ブログのスペースに合わせるために、非常に簡素化したものです。

琉球王国時代に中国福建省の琉球館で、清朝緑営の軍事教練を移入して、

   15の沖縄空手の形となったものの名称

国際沖縄空手道 無想会 International Okinawa Karate-do Muso-kai