三つの「セイサン(十三)の形」

 前回のブログでは三つ、あるいは三種類の「サンチン(三戦)の形」のことを記しました。

 前回の記述に書き加えると、軍事教練として伝授されていた唐手・佐久川時代(1804年前後)の「サンチン(三戦)の形」には後世付け加えられた、呼吸による努責作用はありません。

 さらにもともとは開手であったのが、閉手(拳・コブシ)」となってしまっています。これでは、元の意味が完全に消滅してしまうのは、無理もありません!

 常識的に考えても分かると思いますが・・・、開手と閉手の間にはそれほどの違いがあるのです。

 さらに佐久川より100年弱のちに、東恩納寛量・師や上地完文・師によって伝えられた、中国清朝軍の漢人部隊(緑営)が消滅します。

 その緑営の軍事教練を世俗化して、民間の湖城家が行っていた蔡道場の「サンチン(三戦)の形」のような、両膝を内側に入れるという方法と、佐久川が習得した軍事教練の形は異なっていたのです。

 これは同じく軍事教練から世俗拳法となったと思われる、当時の中国福建省で大流行した「鶴拳」の影響があるのかもしれません?!

 さて、唐手・佐久川の移入した15の形の二番目にあたる「九法(シーファー)の形」は、後になっても他の人間たちが移入しなかったのでしょうか・・・?! 

 いずれにしろメージャーな流れとしては、たった一つの「サイファ(九法)の形」として伝承されています。

 世俗拳法となった、蔡家拳法の影響を免れたからなのでしょうか? 現在伝承されている「サイファ(九法)」の形は、後に加えられた「努責作用」を抜いてしまえば・・・。「コンテキスト」の存在が明確にあるので・・・。

 少々の修正さえ加えれば、形の最初から最後まで一人の相手に攻撃を加えるという、「武術として伝承された沖縄空手」の平仄を完全に踏んでいます。

 さらに最初の三歩は、相手から襟首を掴まれた時の解脱である、「サンチン(三戦)」の動きであったというのも理解できます。

 ただ、沖縄では母音の五音が三音になるという音の変化などの影響で、「シーファー」の「シ」が、「サ」となって「サイファー」っと発音されるようになります。

 次の15の形の内の三番目が、「セイサン(十三)」の形です。

 この十三は、九の倍数ではありません。しかし、メソポタミヤ文明における数と文字の発明が、東西に流れて行った時に、この十三の数は、西(キリスト教など)の文明では「不吉な数」。東(中国など)では、善悪を別として「強力な数」っとなります。

 そのために、武術には不可欠な数なのです。

 沖縄空手においては、この「セイサン(十三)の形」も、メージャーなものとしては、唐手・佐久川の移入させた軍事教練の形として残っています。

 そして同じく100年弱ほど後に、世俗拳法の蔡拳法の「セイサン(十三)の形」を東恩納寛量師と、上地完文師が移入させています。

 そのために、現在の空手界には三つの、あるいは三種類の「セイサン(十三)の形」が存在します。

 ただここで明確にしますが、現在の首里系統に伝承されている「セイサン(十三)の形」は、近代に入って新興・那覇手の祖としても良い宮城長順師の影響を強く受けてしまい、努責作用と身体を固めるという動きになってしまっています。

 さらにコンテクストの存在が希薄、または忘れられて伝承されてしまっています。

 ここからは、弊会の会員たちに対しての文章ですが・・・、

 現在の新興・那覇手の剛柔流系統、上地流系統は当然のごとく、首里手系統の「セイサン(十三)の形」においても・・・・(YOUTUBEなどにこの形は非常に多く存在するので、確認なさってください)。

 弊会の日本縦断セミナーで習得した「パッサイ(八十一)の形」や、武術としての「ナイファンチの形(初段、全伝)」などで、首里手の祖である「武士・松村」こと、松村宗昆の戦闘思想を理解している会員諸氏ならば「これは、(神速を望む)首里手ではあり得ない!?」との感想を抱くはずです。

 この稿、続きます。

国際沖縄空手道 無想会 International Okinawa Karate-do Muso-kai