「鳳啄」、「きつつき」の形の斜め進行
「五十四歩(ごじゅしほ)」の形は、「鳳啄(ほうたく)」との別称を与えられた。
っと記しました。
それは、貫手の「つつく」動作が多いから! っと理解されていたからなはずです。
今回の「五十四歩(ごじゅうしほ)の完全解明で、その貫手(?)の意味することを理解することができましたが・・・。
しかし、
なぜ演武線から外れて、
斜めに行く流会派の形が、多く存在するのか?
っという、さらなる大きな疑問がありました。
「演武線から外れて」っと記しましたが、これなどはまだ良い方で・・・、
中には演武線の存在などまるで無く、演武者がシッチャカ・メッチャカと、アチラ・コチラに動いている流会派の、「五十四歩(ごじゅうしほ)」も存在します。
またまた、「一体、これはナンじゃらほい!」の世界が繰り広げられるのです。
まあ、だからわたくしは、この形が好きでは無かったのですが・・・。
特に「折敷」の後で、あるいは「折敷の跡」がある動作の後で、斜めに進む流会派の「五十四歩」が数多く存在します。
生前から生きている伝説のような扱いをうけて、「武士・松村」とも呼ばれた松村宗昆なる人間が、そんなシッチャカ・メッチャカと、アチラ・コチラに動くような形を創作するでしょうか?
する訳が、ありません!
「ンナッ・モー!」、芝居や映画の、殺陣師じゃなんいんだから!
でも、
斜めの動作は、必要なのですよ!
この疑問が解けた時の驚愕の感覚は、まだわたくしの中に残っています(まあ、だからこのブログで、「備忘録」の心算で記しているのですが・・・)。
端的に申せば、その時は背筋が凍るほどの思いがして、「松村・凄い!」っと一言、呟くのみでした。
その後に続いた感想は、「これは、使えん!」っというものです。
この松村宗昆なる人物は、頭の中に完全に正中線と演武線を描けるほどに、武術を修行した人物です。
自分と対峙する相手との彼我の相関関係を、四分の一インチ(4ミリメートルほど)の感覚で、理解できた人物です。
そして松村宗昆が・・・。
中国の軍事教練から沖縄空手の形となって、一、二世代(?)後に・・・。
日本剣術の鋭利な心身思想・操作を導入して改良・創作した形こそが・・・、
「武術として伝承された沖縄空手」であり、沖縄空手の形なのです。
でも、「使えません!」。
エッ!
そうです。
松村の形は、
使えません!
この稿続きます。
0コメント