四方クーシャンクーの形

 ホントウは、本ブログでは「五十四歩」、すなわち「ごじゅうしほ」の形のことを記するべきなのですが・・・。

 いま再修行中の、「クーシャンウクー」、「コウソウクン」、あるいは「観空」とも呼ばれる、1700年中頃に琉球王国時代の沖縄に移入された形について、記しています。

 前回のブログで、「北谷屋良クーシャンクー」っと呼ばれるものと、「松村系統のクーシャンクー」の二つを、わたくしは伝授されたと記しました。

 沖縄空手においては大別して、上記の二種類のクーシャンクーが、大きな流れとしてよいでしょう。

 しかし、前のブログで「中国武官が1700年中頃に移入した形の三種類を」っと記しています。なぜに二種類では無く、三種類なのか?

 それは、「四方クーシャンクー」なるものが、存在するからです。

 そのために、三種類となります。

 この「四方クーシャンクー」は、あろうことか・・・。

 最初の礼をしてその後に右側に手刀、その後は左側にドンドン進んで行くという、沖縄空手、あるいは日本本土に伝わった空手の形になじんでいるわれわれにとって、「アレレレッ???」っと思わせるものです。

 しかし、じつは結論から先に述べると、わたくしは、この「四方クーシャンクー」が中国の満人八旗の軍事教練であったはずの、形・套路に近似してると思っているのです。

 わたくしは、中国拳法に関しては門外漢ですが、沖縄空手との関わり合いがあるので、ある程度は研究しました。

 じつは、多くの中国拳法の形は、最初の礼の後にすぐ横に進んで行きます。通常は、左側です。

 現在、国際沖縄空手道・無想会の形として取り入れている、「ローハイ(羅漢)」っと名称のついた形がありますね!?

 あの形は、泊手の中興の祖と呼ばれた「武士・松茂良」こと、松茂良興作が少林拳・羅漢拳を、琉球と大和、すなわち沖縄と日本本土の心身文化・操作を元に、改良したものです。誠にもって、見事な形です!

 移入させたのはチン(陳の漢字か?)という名を持つ、中国人武術家です(しかし清朝正規軍の人間では、無いはずです=これも、何時か記します)。

 驚かれるかもしれませんが、松茂良が学んだローハイは、本来は糸洲系統の「ローハイ」と同じ様式であったはずです。

 糸洲は、師である城間から伝承されたと思っています。っが、この辺りの事情は、飛ばして本ブログは進んで行きます。

 ですから形の中に存在する、「コンテクスト」の存在を認知し、糸洲のローハイ(初段から三段)を理解すれば、原型の「少林拳・羅漢拳」にたどり着くことが可能です。

 すでに筆者・新垣清は、その作業も終えており、折を見て発表する心算です。

 さらには同じく、泊手の「チントウ(陳套路)」の形も、従来は礼をした後に左側に進んで行く形式であったはずで、これの原型である・・、同じく少林拳の套路が存在します。

 ですから・・・。

 「クーシャンクー」、「観空」などという形の原型が横進行であることは、ナンら驚くべきこと、不思議なことでもありません(ナイファンチ自体が、横ですしね?)。

 しかし形の解明を志す、わたくしたちにとっては、この三種類の形の存在が、非常に厄介な問題だったのです。

 この稿、続きます。