クーシャンクー・観空の解明は、快刀乱麻には程遠いが・・・、

 わたくしは、中年になって全てを投げうって再修業に突入した時は、一応必死でしたが、目標としては「ナイファンチの秘密が解ければ、良いなぁ~」っと漫然に思っていました。

 当時においては、「武術として伝承された沖縄空手の形」のすべてが、形の全容どころか、部分部分でさえ、誰も理解し、説明することが出来なかったので、それは非常に切実で現実的な願望でした。

 幸いにも、その「ナイファンチ(内帆船・南方拳の漢字か?)」の形を完全解明した後で、「首里手の形の全貌がすべて解ければ、良いなぁ~」っと思い始めました。

 しかし、あろうことか・・・。

 再び、幸運にも首里手だけでは無く、古流・那覇手、泊手の全てが、完全解明できる可能性があるところまで、こぎ着けてしまっています。

 首里手も「ナイファンチ」、「ごじゅうしほ(五十四歩)」、「パッサイ(八十一戦)」の松村の手は完全解明を終えています。

 それに、「平安I,II,III,V」の四つの形の原型であろ、「チャンナン(江南)」の形の再構築(これは、わたくし・新垣清の構築です)も、果たせました。

 いま、完全解明に再トライしている「クーシャンクー」は、「首里のクーシャンクー」、すなわち「松村のクーシャンクー」です。

 でも、「北谷屋良のクーシャンクー」、「四方クーシャンクー」、それに「松村系統のクーシャンクー」と三つの系統が存在し、かつ時間軸が明確では無い。

 その為に混乱を招く、っと言うか、それこそ乱麻のように入り乱れているので、もうシッチャカ・メッチャカの有様でした。

 でも先日、国際沖縄空手道・無想会の世界総本部道場で、四段の黒帯と定例の稽古をしていた際に、彼の演じるクーシャンクーを観て、「これ・・・って、ごじゅうしほ(五十四歩)の形と、同じじゃん!?」っと思ってしまったのです。

 現時点で、日本の弊会の弟子たちは、「パッサイ(八十一戦)」までは伝授されていますので・・・、その形に沿って記しますが・・・。

 松村の手の特徴、っと言うかトレード・マーク、あるいはもっと厳格に言えば、松村宗昆の心身思想・操作が、「パッサイ(八十一戦)」の形には如実に現れています。

 「先の先」の思想、正中線・演武線の認識と活用、相手を後ろに置かない、など、

 

 「松村のパッサイ(八十一戦)は、日本刀の切れ味」

 っと形容しても、どこからも文句は出ないでしょう!

 「見事!」

 っと形容する以外に無いほどに、完璧な形です。

 はみ唐氏のブログ・「パッサイ、冷酷なる芸術」

 https://ameblo.jp/hamikara/entry-12440018272.html も参照!

 じつは今回、完全解明にこぎ着けた「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形も同様です。

 ってか・・・、「シハン、この形は、パッサイ(八十一戦)の三倍くらいの、重厚さがありますね!」っと、相方を務めたくれた四段の黒帯が、完全解明を果たした直後に呟いたほどに、

誠に「見事!」

 なものなのです。

 そして、この「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形を完全解明した後で、以前解明に頓挫してしまった「クーシャンクー」の形を観てみると・・・。

 「あら、不思議!?」、ナニやら全体像が見えてきてしまったのです。

 同じ松村の手なのですから・・、当たり前と言えば、当たり前なのですが、最中の人間には気づかないものなのですよ!

 まあ・・・、まだまだ「快刀乱麻」の回答っとまでは行かず・・・。凍った魚の、解凍ぐらいのレベルですが・・・(出たっ! 恐怖の、親父ギャグ)。

 どうにか糸口は見えてきているので、行けるところまで、行く心算です。

 次回は、「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形に戻ります。