小渡世吉・師の「ごじゅうしほ・一」の形

 さて国際沖縄空手道・無想会からの「お知らせ」も、ひと段落ついてブログの本題に戻ろうとして、「???」っとなりました。

 一体ナニを、ドコまで記していたのか・・・? ボケた頭を捻っても、整理がつきません。

 どうやら、武術として伝承された沖縄空手の形の「対象への純化と、対象の純化」というテーマ。対象への純化と、対象の純化(その1)

 それに唐手・佐久川が移入した15の形を、「五十四歩」あたりまで簡単に解説していたようです!?

 そのために、その二つのテーマを続けて記していきます。

 1804年前後に、中国清朝の軍隊漢人部隊(緑営と呼ばれていました)が福建省にある琉球館を護衛していました。その護衛兵を把門(アーナン)、または把門官(アーナンコー)と呼びます。

 その把門たちの軍事教練における、徒手格闘術の15の套路(≒形)を、「唐手・佐久川」が沖縄に移入します。

 なお、15の形ウンヌンの推察・理論は、わたくし・新垣清が唯一述べているだけで、まだ立証されていません!(まあ述べている本人は、「100パーセントOKよ!」っと、能天気で想っていますが・・・)。

 サンチンから始まって、壱百零八歩(スーパーリンペー)で終わる、9の倍数の数字で呼称されたシリーズです(含・3、13、24の三つの数の例外)。合計、15個あります。

15の形一覧表

 その集団での軍事教練を、首里の武士たちは、自らが学んでいた日本剣術の心身思想で、個人としての武術・武芸へと換骨奪胎します。

 その心身思想・操作は「正中線」、「演武線」などの形而上的なものから、非常に巧妙な重力による「自然落下」を利用する、「先の先」などの戦術など多種多様にわたります。

 これが、現在まで伝わる空手の元となった、首里手、沖縄手です。

 その、首里手の祖というか・・・?、換骨奪還を完璧なカタチの究極まで高めた人物が、「武士・松村」こと、松村宗昆と呼ばれる人物です。

 この人物は武の天才であると同時に、その人格、有識においても、当時の日本全国の武士階級において、十指に入る人物であったはずで。さらに、中国へ渡った際にも、彼の地で師匠の扱いを受けた。という口碑が残っているほどの人物です。

 さらに、前記の「唐手・佐久川」が移入した、15の形の一つである「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形を、松村も琉球王国時代の沖縄に持ち帰ってきた。っという、言い伝えもあります。

 すると、わたくし・新垣清の推察・理論が正しければ・・・(100パーセントOKよ!)。その五、六十年ほど前に移入した「唐手・佐久川」の「五十四歩」っと、松村の移入した「五十四歩」の二つの形が沖縄に存在することとなります。 「ごじゅうしほ」と、「ウセーシ」は異なる形です。

 っとここまで、記述していたはずです(中国読みと日本語読みの区別も、本ブログの何処かで記していますが・・・=見つけ出せない【涙】)。

 では、古い形は、新しい形に上書きされたのか?!っと記したように、1804年前後に移入された「ウーセイシ(五十四)」の形は、後に松村が移入した「ごじゅうしほ(五十四歩)」の登場により、捨てられてしまったのか? あるいは、上書きされてしまって消失したのか? 

 答は・・・・? じつはその形は、非常に沖縄化・琉球化されれたカタチではありますが・・・。残っている可能性が高いのです。

 それが、沖縄拳法(後に、琉球拳法を名乗る)の小渡世吉(オド・セイキチ)・師の演じる、「ごじゅうしほ・一」の形であると思っています。

https://www.youtube.com/watch?v=ygD0HQCKvj8&t=7s

 わたくしと世界総本部道場のR・S四段は、松村の「ごじゅうしほ」を完全解明する過程で、この小渡師のその「一」を非常に参考にし、かつ解明も試みました。

 っが、他の形の完全解明を遣らねばならず、時間がありません。

 ただ今のところ、「この『ごじゅうしほ・一』なる形は、極めて松村の『ごじゅうしほ』にその形の構造が似ている。原型は(時代を経ても)同じか、類似したものである可能性が非常に高い」っという結論に落ち着いています。

 今回の5、6月の「日本縦断セミナー’19、春・初夏期」で、松村の「ごじゅうしほ(五十四歩)」の完全解明した形を伝授します。

 その後に、もし日本国内の弟子で、小渡師の「ごじゅうしほ・一」を解明したいと思う人間が出てきたら、チャレンジしてみてください。

 一瞥では、まるで違う形です。

 しかし、弊会の弟子たちには、もう形の構造・機能・様式・応用は勿論のこと、形の「コンテクスト」の存在もある程度は理解しているはずなので、解ける可能性があるかとも思っています。

国際沖縄空手道 無想会 International Okinawa Karate-do Muso-kai