極真空手の「スーシホ」の形
まず前回のブログ「五十四歩の形」を解くで
>「速さを取るなら、パッサイ」っという一文があります(この辺)、ウル憶え)。
っと記しましたが・・・、やはりボケのウル憶えはダメで、「速さを取るなら、クーシャンクー」との記述だそうです。お詫びして、訂正します。でも・・・、これでクーシャンクーの事柄を記す時に使うフレーズが、増えました。感謝です。
さて、初動が全てというほどに異なる。演武線が、滅茶苦茶。始点と終点が別。酔っぱらったもされる動きの意味が、不明。
さらに、その酔っ払いの動き(?)を前を向いてと、後ろを向いてやる形がある。すなわち、前後に一対・ワンペアづつやるかと思うと・・・。
前だけ向いて二対、すなわちツー・ペアーやる形がある。
かと思うと、前だけ向いて一対・ワンペアだけやる形がある。
っと、シッチャカ・メッチャカの極限のような感のある、「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形ですが、国際沖縄空手道・無想会の世界総本部道場で、正指導員のR・S四段を相方にしての完全解明の試みで・・・。
まずそれらの違いを、体系立てて考え、(伝承過程の変化の)時間軸というものを、探し出しました。
もう松村の手、首里手、沖縄手、そして空手の形の構造・機能・様式・応用と「コンテクスト」は、完全に頭の中に入っていますので・・・。
将棋の棋士たちが、電話で将棋が出来るのと同様くらいには、われわれは「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形を体系立てることは可能でした。
特に酔拳、酔羅漢の影響があるとも言われている(そんな事は無いって!)、横にヨロヨロ(?)と動く動作などの移行は、正確(?)な時間軸を作り上げることが出来ました。
(酔っ払うことなら、アラカキに任せろ!っという訳ではないですがね・・・!。!)
この時に、一番役に立ったのが・・・。極真空手で行われている、「スーシホ」などと呼称されている形です。
この形は伝承の途中に、「ごじゅうしほ」の名称の前半が消却されてしまって、「スーシホ」などっと、呼ばれるようになったのかもしれませんが・・・。
上記のペアの動きが、前方を向いて行われるワンペアと、前後の線(演武線)上でワンペアで、行われるのです。そして、後ろ向きになって行われるペアが消去されています。
このペアの動きは「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形のメーン、またはハイライト、あるいは主題とも言える動作なので・・・。
この動作の意味を理解し、形の中における配置を理解すれば、後は「コンテクスト」に沿って、形の動作(この場合は機能)が理解でき・・・。
すると、形の全体の構造が見えてきます。
正直に記しますが、非常に根気のいる骨の折れる作業ですが・・・。やることは、可能です。
すなわち「ごじゅうしほ(五十四歩)」という、体育・体操化(≒特にこれは、この形においては非常に意図的に行わてしまっています)、スポーツ化、エンターテインメント化された形において・・・。
「対象の純化」を行うことが可能になり、ここで、この形を、「武術として伝承された沖縄空手の形へと『純化』」することが出来ました。
「武術としての『ごじゅうしほ(五十四歩)』の形」の、完全解明です。
っと、言いたいところだったのですが・・・。
やはり、この時点では、形の最初の動きと、その後に続く動きが解明できませんでした。
特に最初の動きは各個人、各流会派ごとにっと言って良いほどに、多種多様です。ってか、ゼンゼン違っています。
この初動を解明する際に、非常に参考になったのが、またしても、極真空手の「スーシホ」と呼ばれる形なのです。
この稿、続きます。
0コメント