極真空手の「スーシホ」と、「ウセーシ」の形

 「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形を完全解明する際に・・・、

 前ブログの極真空手の「スーシホ」の形において、沖縄拳法(後に琉球拳法を名乗る)の小渡世吉(オド・セイキチ)師の「ごじゅうしほ・いち≒ウセーシ」っと、極真空手の「スーシホ」の形が、非常に参考になったと記しています。

ーーーー

 「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形における初動は、千差万別です。

 まず、折敷。すなわち、片膝立ちで始まる流会派の形がある。または、立った状態から始まる流会派がある。

 それの立ち方も、片足を前に出して立つ。片足を、後ろに引いて立つ。

 その足も、右足前、あるいは左足前で形を始める流会派がある(まあ、この辺りは記している本人自体が、もう混乱しているのでウル憶えなので、興味がある方はご自分でお調べになって体系づけてみてくださいね)。

 このような状態では、「立つのか? 座るのか?」どっちかにしてください! っと言うのが人情でしょうが、そんな懇願(?)さえも無駄である。と結論づけるほどの混乱です。

 ただ、立つ座るにしても・・・。

 まず立った後に、片膝立ちになるのか? あるいはその逆で、まずは片膝立ちから始まって、立つのか? っという疑問が出てきます。

 でも・・・。

 その疑問が出る前に、この場合の片膝立ちとは・・・。形の最初は、じつは正座などをした後に、次に片膝を立てたから起こる現象なのか?

 あるは・・・。形自体が最初から正座では無く、片膝立ちから始まっているのか?っとまでの疑問さえ出てくるのです。まったく、「????」だらけです!

 これには、往生しました。

 それと同時に、「良くもまぁ~、空手の形というのは、ゼンゼン意味が解らないままに、伝承されていたんだなぁ~」っと言う、いままで知ってはいたけど・・・。ここまで、ヒドイ状態であるのか?! っという認識を新たにしました。

 でも、認識を新たにしたところで何も変わりません。「ごじゅうしほ(五十四歩)の形」の、完全解明にはほど遠いのです。ってか・・・、われわれの稽古が、ドンドン暗闇の方向へと、進みかけているのが分かります。

 これって、以前「クーシャンクー(公総菅)の形」の完全解明を目指して、「四方コウソウクン」、「北谷屋良クーシャンクー」、「松村系統のクーシャンクー」の三種類の同時解明を試みた時に、すべてがコンガラガッテしまって、ニッチもサッチも行かなくなり、遂にギブアップしてしまった時と同じ感触でした。

 ただ、初動の動きにおいては、自分なりの、「松村宗昆ならば、必ずこのような方法で、『先の先』を取るはずなのだ!」っという確信はありました。

 それは平安初段、平安四段、江南(チャンナン)、八十一(パッサイ)の形の完全解明を果たして、松村宗昆の思考方法、戦術理念というものを、理解していたからです。

 しかし、この「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形においては、自分が「こうなるはずだ!」っという動き(業・技)のエビデンス、すなわち根拠を示す形が、どの個人、流会派にも存在しません。

 これではわたくし・新垣清の創作、あるいは独りよがりの形である! っと言われてもしょうが無いのです。

 そのような事を、ここまで空手の歴史を学び、一応は辛い修行に堪えてきた自分がやることはありません。これは以前 形を作るな!っと本ブログでも記してあります。

 ここで・・・、極真空手の「スーシホ」の形における初動の動きが、わたくしを暗闇から、出口の方角へと導いてくれたのです。

 この「スーシホ」の動作がエビデンスとなって、「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形の初動がつながりました。

 注・これは5,6月のセミナーでも、詳しく説明します。

 でも更なる難関が、待ち受けていたのです。

 それは初動から次の動作となる、手綱受けなるもの(そんな受けって、無いって!=でもこの動作の解明は、解決済みでした)の後に続く、前蹴りです。

 この部分は、最短最小の動きで、最大の威力を出す沖縄空手の形の動き。さらに、形に存在する「コンテクスト」に照らし合わせてみても、動きが繋がりません。

 そして皮肉なことに、各個人、各流会派によって千差万別のこの形が、よりによってこの動作の部分だけ(?)は、わたくしが「こうなるはずだ!」っと言う動作とは、逆の方式でピッタリ・コンっと、すべて(?)の個人、流会派が一致しているのですよ。

 ンン―ッ! 参った!

 この稿、続きます。