極真空手の「スーシホ」と、「観空(かんくう)」の形について
さて、「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形の完全解明においては、極真空手の「スーシホ」っと呼ばれる形が、酔拳、あるいは酔羅漢拳の動きともされるペアの動きの配置。
さらに、もっと重要な形の初動と、次の左右への動きにおいて・・・、
わたくしが、この形のこの部分の動きは、「こう有らなければ、為らない!」っという主張の、最大の根拠・エビデンス・証拠となりました。
以下、文責をわたくし・新垣清と明記して、正直に記して行きます。お気に障った方にはお詫びします・・・。
極真空手の形は、その創始者である大山倍達・師が学ばれた松濤館系統の形と、剛柔流系統の形が存在しますが・・・。
わたくしが知る限り、その全てが「息吹(いぶき)」とも呼ばれる、呼吸の努責作用から始まります。松濤館の、いわゆる首里手系統の形であろうが・・・。新興・那覇手の剛柔流系統の形も、同じ「努責作用」から始まります。
さらに形の中における立ち方や、種々の動作が、他流会派のそれとは時には大きく、時には微妙に違います。
さらに形の構造・構成も大きく、または微妙に違っています。
そして、「松濤館」さらに「剛柔流」っという、近代のスポーツ化を目標として創設された流会派であるために(なお、船越義珍師は流会派名を名乗っていないはずです?≒この辺ウル憶え。あとで調べてね!)・・・、
琉球王国時代に「武術として伝承された沖縄空手の再興」を目指し、その武術としての形の、完全解明への修行・稽古をしている、わたくしとその主宰する国際沖縄空手道・無想会にとっては、参考には為らないと思っていました。
しかし、それは間違いでした。
上記したように、極真空手の「スーシホ」の形には、わたくしが「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形の、完全解明の際の主張の根拠となる動作が連続して行われているのです。
他の流会派においてはその部分は消滅、あるいは変革されています。
これには、驚愕しました。
一体、ナゼ? ドウして? っというのがわたくしの偽らず思いです(ただ、推察はつきますが、もう長くなるので割愛します)。
じつは、この五十四歩の完全解明後に、わたくしと弊会の世界総本部道場の正指導員である、R・S四段と、一度は挫折した「クーシャンクー(公総菅)」の形の完全解明に挑みました(今回は、成功しました。ヤッター!!)。
その際にも、極真空手の「観空(かんくう)」の形を参照にしました(前回の、失念から学んだのです)。
この極真空手の「観空」も、他の流会派の「クーシャンクー」、「コウソウクン」、「公相君」などと呼ばれる形と趣きが違っていますし・・・。
大山師が学んだはずの、松濤館系統の「観空」とも異なります。
ならば、大山師、または高弟(たち)が改変したのか?
いや! そうでは無いと思っています。
基本的な形の構造が、岸本系統の「クーシャンクー」に類似している。っというのがわたくしの感想です。ただこれも変わるかもしれませんが、そこまで研究に割く時間が取れません。
いずれにしろ、「ごじゅうしほ(五十四歩)」と「クーシャンクー(公総菅)」の形の完全解明を果たしたいま・・・。
これらの二つの形が、武術としての空手が必要無くなった時から、各個人、各流会派によって、如何に変化したのか? 変化させられたのか?
っが完全に説明することが可能になりました。
「真あらば、自ずから立つ!」っと言いますが、原型(この場合は、松村宗昆の形)さえ完全に解明・理解できれば、あとはその現象として全てが理解できるのだ!
っという想いを、新たにしました。
上記の、二つの形の完全解明は、
「今、よみがえる武術としての沖縄空手の形」っという、どこかで目にした(笑)、キャッチ・コピーに嘘偽りは無いのだ! との自信を、わたくしと弊会に与えてくれたと思っています。
あと、残るは一つの形のみです!
頑張ります。
0コメント