空手の「統一理論」とは何か?
琉球王国時代に伝承された武術としての空手の形には、形の中にある「確固とした法則」 っというブログでも記したように、明確な「確固とした法則」が存在します。
この「法則」は、いわゆる首里手、古流(含・新興)・那覇手、泊手の別を問いません。
この事柄に関しては、はわたくし自身は100パーセントの確証がありますが・・・。この「確固とした法則」の無い、武術としての形は存在しません。
さらに言えば近代に入って創作された形は、その創作者が「確固とした法則」の存在を認知していないために、当然のごとく「確固とした法則」の存在しない、形を創作してしまっています。
そのために、一瞥しただけで「この形は、武術的な形を理解していない人間が、創作したものだな!」っと明確に判別できます。
注・体育・体操、あるいはスポーツとしての空手の形なら、それで当然OKだとわたくしは思っています。
いくら「一子相伝」の形で、近年までは秘密裏に伝承されて、近年になって公開した流会派の形である! などと謳っていても・・・。
「そうでは、無い!」、「これは近年になって、武術的な形を理解していない人間の手によって、創作されたものだ!」っと一瞥で見抜かれてしまうのです。
では、この「確固とした法則」とは何か?
それは本ブログの空手の形には、「統一理論」が存在する!っとでも少し記しましたが・・・。それは、
武術として伝承された沖縄空手の形には、形の中に「コンテクスト」が存在するということです。
すなわち、形には文脈が存在するということです。
これは、形の中の業・技とは単体で存在するのでは無く、その前後との関係によって存在しているだ。っということです。
その論理性のある業・技を、最初から最後まで一人の相手に対して出し続ける! ということが、武術として伝承された沖縄空手の文脈なのです。
これが、
形の中の「コンテクストの存在」
ということです
考えてみれば、当たり前のことです。
なぜなら、それが人間の脳が処理する上で、一番効率が良いからです。
わたくしが、琉球王国時代に武術として伝承された沖縄空手の形ならば、絶対に完全解明が出来る! っと思っており・・・。かつ成し遂げたのは、このコンテクストさえ理解できれば、武術としての空手の形は、その心身思想と操作を理解して、時間を掛ければ解明可能だからです。
ただ、これも明確に記しますが・・・。近年になって創作された形は、この範疇には入りません。例え、それが「一子相伝」を謳っている流会派の形であってもです・・・。
武術の形の稽古において、形を修行している自分と、形の中に存在する(仮想の)相手の位置関係が、理解できなければ・・・。一体、ナンの為に、このような動作(業・技)をしなければ為らないのか? などは、皆目見当がつきません。
これでは稽古どころか・・・。時間と労力の、多大な無駄を招くだけです。
良く誤解される事柄ですが・・・、
形とは、一人の修行者が稽古するために、もっとも効率が良いからこそ、存在するのです!
その逆は、絶対にありません。
例えあったとしても、そんな非合理的な稽古体系を持つ個人や流会派は、歴史の過程で存在できないはずです。
ただ現在の空手の形は、沖縄、日本本土、そして世界中を見渡しても、その非常に非効率な形の稽古をしているに過ぎません(文責・筆者)。
なぜか?
自らの歴史的な経緯に関して、われわれ空手家が無知だからです(文責・筆者)。
この稿、続きます。
0コメント