大海の中に身を委ねる!
前ブログ、滔々たる海が如きの空手の歴史からの続きです。
さて、「空手の歴史」という大海の中に身を委ねるため・・・!。
すなわち、泡沫に為らないためには、まず「自らの手で、『武術としての形』を解明しなければならない!」っということは理解できますね!?。
当時のわたくしは、武術として伝承された沖縄空手の形と、当時自分が学んだ形とは違うのだ! っということだけは理解していました。
でも、その違いが分かりません。
まず体育・体操、スポーツと、武術の違いを明らかにすることさえ、当時のわたくしは出来なかったのです。
自分は沖縄の出身で、学んだモノがいわゆる沖縄空手なのだから、それが武術としての空手の形なのだろう! っという漫然というか・・・。ある意味、幸福な人間の想いでいました。
さらに少しは空手の歴史を齧っていましたので、近年になって興った空手諸流会派の動き、すなわち身体を固める、呼吸で動作を操作する(努責作用)、静歩行で進む。
などなどの動作は、琉球王国時代の武術として伝承された沖縄空手には存在しない! っということは理解できました。
これは歴史を紐解けば、誰もが結論づけることの出来る事柄です。
でも「猫足立ち」や、「サンチン立ち」などの立ち方の存在理由が、まるで理解できませんでした。
なぜ? 東洋心身文化の大本(おおもと)である中国武術の一部には、「猫足立ち」や静歩行の「サンチン立ち」などが存在し、日本武道(主に剣術)にはそのような立ち方は、存在しないのか?
その当時は、ゼンゼン理解できません。
さらに首里手、(古流・新興)那覇手、そして泊手という三つの流れは、中国の異なる地域の、異なる流会派から、異なる時代に、異なる人物たちが、沖縄に移入したのだ! っとも思っていました。
さらに記せば、「一子相伝」と呼ばれる流会派と、その形が通常の空手の形とその形態が異なるのは・・・、上記の理由からであり、その秘密裡に伝承されたモノが、近年になって、一般のわれわれに公開されたものである! とも思っていました。
今だから言えますが・・・。このように列記していくと、誰も何にも分かっていなかったのだ! っと言うことです。
その事実が、またわたくしを驚愕させました。
これで「空手の歴史」という、「滔々たる大海の中に身を委ねる!」などと言うと、「寝言は、寝てる時に言え!」っと言われてしまいます。
0コメント