無想会空手とは何か? その二 ナイファンチ初段

 さて、このブログは、前回の無想会空手とは何か? その一からの続きです。

 前のブログでは、現代空手の形は、意図的に体育・体操、スポーツ化を目指して改変されている。

 さらに、その改変された事実が忘れられてしまった。あるいは、意図的に忘れてしまった。

 さらにこの体育・体操、スポーツ化された形が、「伝言ゲーム」のように伝承されてしまって、現代においては使い物に為らないモノとなった。

 っというか・・・、

「ナニが、ナンだか、ダレも、ナニも、分からない!」

 という有様を、示すようになった! っと、記しました。

 誠に驚くべきことですが・・・。現在の空手界でこのような意見を述べても、もう余り反対する人間は居なくなってしまいました。

 わたくしが、二十年ほど前に声高々に(まあ、若かったから「若気の至り」もあるしね!)、それを主張した時とは大きな違いです。嬉しいことですし・・・、感謝に堪えません。

 では「武術として伝承された沖縄空手」の形、っと体育・体操、スポーツ化された「現代空手」の形とはナニが一体違うのか。

 まるで、全てが違います!

 そして、その大部分が同じです!

 っと書くと「詭弁」だぁ~! あるいは、もう少し好意的に解釈すると「禅問答」だぁ~! っと受け取る方が出てくるかもしれませんので、詳細を説明します。

 まず武術としての形は、地球上に存在する重力を明確に理解し、それを活用します。極論になりますが、これは体育・体操、スポーツと真逆な考えです。

 そして重力のある地球上で、二本足歩行をする人類の心身操作において、自分の身体と重力の相対的な関係に注目しました(っと、思います)。

 それが、「運動エネルギー+位置エネルギー=力学的エネルギー」っというものを明確に理解して、それを如何に最小の動きで、最大の創出が出来るか! っということです。

 これを武術としての空手の修行では、「ナイファンチ(内帆船か南方拳の漢字だと思います)」初段の形で学びます。

 ですから、このナイファンチの形を心身で理解しなければ、先に進めません。

 もし無視して進んでも、堂々巡りを繰り返して、修行人生なるものを、終わってしまう羽目になります。

 無想会空手の修行で、そして普及活動において、ナイファンチ初段の形が如何に重要かが、これでお判りいただけたかと思います!?

 この稿、続きます。