無想会空手とは何か? その三 武術的「純化」
さて、このブログは、前回の無想会空手とは何か? その二 ナイファンチ初段からの続きです。
国際沖縄空手道・無想会の修行・普及において、ナイファンチ初段の形が基本であり、この形の心身思想・操作を習得する事無くして、武術として伝承された沖縄空手の修行をすることは、不可能であると記しました。
なぜか・・・?
それは、ナイファンチ初段の形は、東洋の心身文化、そして日本の心身文化、さらに琉球王国時代の沖縄におけれる心身文化の基本である、
「位置エネルギー+運動エネルギー=力学的エネルギー」
っという方式を明確に表しており・・・。
かつ、その心身操作を習得する際において、最も効率の良い形、あるいは心身操作だからです。
国際沖縄空手道・無想会の修行においては、このナイファンチにおいて自らの心身を武術的に操作出来るようにする。すなわち武術としての形によって、自らの心身を、武術的に「純化」するものだ! っとの認識で「ナイファンチ初段の形」を指導しています。
幸いなことに(?)、ナイファンチ初段の形は、歴史を経る過程で余り「伝言ゲーム」の影響を受けていません。
それは、蟹のように横に歩く、奇妙奇天烈な動作で始終する形なので、余りの奇妙さに驚愕してしまい、その印象がそのまま持続して今日に至っているのでしょう。
すなわち前ブログで述べた、現代空手と、武術として伝承された沖縄空手の形の・・・。
その大部分が同じです!
の箇所です。
ただ、誠に残念なことに、明治後の空手の修行者でこのナイファンチの形で、形という対象へ自らの心身を純化して、武術的身体を得るまでの修行をしていた人間は、かの「本部の猿」との異名を持つ、本部朝基・師などの極少数の人間たちだけです。
さらに残念なことは、本部師の世代の後には皆無でした。まずそのような概念、あるいはコンセプトさえ、その後の世代には残されていなかったのです。
すなわち武術の修行とは、「対象の純化」への過程 などでも記したように、
形という対象への
己の心身の武術的「純化」
+
形の武術的「純化」
の両方が必要ですが・・・。
形という対象への、己の心身の武術的に純化をするという修行は、本部朝基・師の世代で消滅してしまったのです。
なぜなら前回のブログでも記したように、
空手を体育・体操、スポーツ化するために変革されてしまって、
武術的心身を育成することが、
不可能になってしまった。
からです。
この稿続きます。
0コメント