東京セミナー無事終了
国際沖縄空手道・無想会の主催します、「日本縦断セミナー’19、春・初夏期」の、東京セミナーがお蔭様で無事終了いたしました。
通常は「秋・初冬期」のセミナーの方が、「春・初夏期」より三ー五割がた参加者の人数が多いのですが・・・。有難いことに、今回の「春・初夏期」は、通常の「秋・初冬期」並みの参加人数となりました。
ここに、関係者の皆様のご尽力・ご協力に対しまして、厚く御礼を申し上げると同時に、ご参加なされた皆様に深く感謝いたします。
今回のテーマは、「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形でした。
下記の種々の動画でもお分かりのように、個人、流会派の違いによって千差万別の「ごじゅうしほ」、「五十四歩」、「ウセーシ」、「スーシホ」なる形が存在します。
それも「正中線」、「演武線」、「コンテクスト」などが皆無、あるいは滅茶苦茶な、かつ最初の動作さえゼンゼン違う形です(文責・新垣清)。
・Hohan Soken - Matsumura Ueseishi / Useshi (Gojushiho) - Matsumura Seito Shorin Ryu karate kenpo
・Gojushiho Kata Shorin Ryu Karate - 五十四步 型 沖縄松林少林流空手道
・Hirokazu Kanazawa 10º Dan Gojushiho Dai
・Gojushiho Kata & Details by Lemus Sensei
「空手はナイファンチに始まり、ナイファンチに終わる!」っとまでされる、「ナイファンチ(内帆船・南方拳の漢字か?)」を完全解明して、弟子たちに伝授した後で・・・。
「ごじゅしほ」の形の完全解明を果した時は、空手家冥利につきる思いでした。
そして自分なりに、この形と次回に伝授する予定の「クーシャンクー(公総菅)」の形を指導するまでは・・・、最低限でも動く身体でありたい! っと思っていました。
「武士・松村」こと、松村宗昆が中国拳法(本来は中国清朝軍の軍事教練の徒手格闘術)を日本武道(主に剣術)の心身思想・操作で改変した、この二つの形の持つ「見事さ!」っを日本の空手家に伝えるまではまあ・・・「死んでも、死にきれない!」っという想いだったのです。
上記の二つの形において、その重厚さ、複雑さにおいては「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形が、「クーシャンクー(公総菅)」の形より一日の長がある! っとわたくし自身は感じています。
まあ「クーシャンクー(公総菅)」の形には武術としての、速さ・早さ・疾さがありますが・・・。
このうちの一つを、日本国内の弟子たちに伝授できたことは、大きな喜びです。
まだ大阪、沖縄と続きますが・・・。
心身のコンディションに気を付けながら、それなりに遣って行く心算です。
みなさま、本当に有難うございました。
セミナー内容などに関しましては、下記の弊会会員諸氏やセミナー参加者などの、ブログ等をご覧ください。
0コメント