疑問、唖然、失望、失笑、怒りのあとの驚愕

 今回の日本縦断セミナーで伝授した「ごじゅうしほ」の形では・・・。

 その完全解明を試みていた時に、わたくしは「疑問」が多発し、かつ「唖然」とし、「失望」し、そして最後に「驚愕」した覚えがあります。

 すなわち、どうしてここまで個人、流会派において多種多様の「ごじゅうしほ」の形が存在するのか? っと唖然としてのです。

 さらに、「ごじゅうしほ」、「五十四歩」、「ウセーシ」、さらには「スーシホ」などという表記、呼称の別があるのか? と疑問に思い・・・。

 そして上記の全てを解き、氷解に至った時に、「納得」と同時に「怒り」の感情が、こみ上げてくることを抑えることができませんでした。

 これらのわたくしの想いの経過は、本ブログでも度々取り上げました。

 そして今回この形を日本の弟子たちに伝授した際に、彼等もそれぞれの空手歴、空手感を背景にした上で、同じ想いを持ったと思っています。

 それはセミナー後の感想をつづった、彼らのブログからも伺うことが可能です。

 参照・国際沖縄空手道・無想会の日本国内公式活動情報

 ただわたくにとって、そして彼らにとっても幸いなことは、それらの「疑問」、「唖然」、「失望」、「失笑」、「怒り」のあとに、大いなる「驚愕」が待っているということです。

 すなわち古今東西を見渡しても、人類の歴史において、これほどまでに見事な徒手格闘術の、単独形を他に見つけ出すことは、非常に困難である! っという事実を知るからです。

 複雑な時間差を利用した左右対称、前後対称にして・・・。正中線、演武線の認識をこれほどまで明確に認知し・・・。かつ対峙する相手を、完全に自分の領域に留めた上で、仕留める! っという意識。すなわち、「時空の制覇!」を成しています。

 極論すれば、武術として伝承された沖縄空手とは、「ナイファンチ」の形で始まり、そしてこの「ごじゅうしほ(五十四歩)」で終わるとしても良いでしょう。他に、「クーシャンクー(公総菅)」があるのかもしれませんが・・・?

 その他の「パッサイ(八十一)」の形や、泊手の「ローハイ(羅漢)」や、「セーサン(十三)」の形が、その間に挟まるカタチになる。 っという塩梅ではないか? っと思っています。