次は、「クーシャンクー(公総菅)」の形だ!
いま国際沖縄空手道・無想会の、世界総本部道場では、わたくしと本部正指導員のR(は正式の名で、通称はB)四段とで、「公総菅(クーシャンクー)」の形の様式を整えています。
この「公総菅(クーシャンクー)」に関しては、以前から度々記しているように、前に一度完全解明に取り組んで挫折してしまっています。
その失敗の最大の理由は、二、三種類の「公総菅(クーシャンクー)」の形、すなわち「北谷屋良(ちゃたん・やら)」のそれと、「松村(まつむら)」の二系統。それに、「四方クーシャンクー」の三種類の全てを解明しようと試みたことです。
この形の原型は、1700年時代の中国清朝満人八旗の軍事教練の形を「コウ(公の漢字か?)」と言う姓を持つ、総菅ーこれは満人八旗=清朝満州人軍の、尉官ですーの位を持つ軍人が、琉球王国時代の首里の武士たちに伝承させたものだと思います。
それが時代を経ることで・・・、琉球王国時代の沖縄圏内に散らばって(っとは言っても、所詮は沖縄武士たちの間でですが・・・)、伝承されたものです。
その散らばってしまい、伝承者のそれぞれの解釈や技量の差によって、形の構造、機能、様式、応用が異なってしまった「公総菅(クーシャンクー)」の形の原型、すなわち中国武官が沖縄武士に伝授したカタチまで再構築、または再生させてみようとしたのです。
しかし、物の見事に、失敗に終わってしまいました。
まず、驚かれるかもしれませんが・・・。この公総菅の形は、現在の多くの個人、流会派で行われてる、前後の線を主として構成されているのでは無く・・・。じつは、横に移動する方法で形が構成されている可能性もあるです(?)。
それの名残りが糸洲安恒師が考案したとされる(?)、「四方クーシャンクー」の形だと思っています。
形の始めから、前に行くのか? 横に行くのか? がまるで分らないということは・・・。
今回の「日本縦断セミナー’19、春・初夏期」で伝授した「ごじゅうしほ(五十四歩」で形の出だしで・・・。
「立って始まるのか?」、「座って(片膝立ち=折敷)で始まるのか?」などの疑問と、同じようなものです(答えは・・・?)。
じつは今回伝授した「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形を完全解明したあとで、「いまなら、「公総菅(クーシャンクー)」の形を、完全解明することが出来るかもしれない? っとわたくしと、相方を務めてくれるB四段は感じました。
それほどまでに「ごじゅうしほ(五十四歩)」の完全解明は困難であり、難儀を極めましたが・・・。
その難儀さを克服して、形のすべてを解明したことは、大いなる自信につながると同時に、非常に多くの知識を得ることが出来たのです。
この稿、続きます。
0コメント