泊手「ローハイ(羅漢)」の形の一手
泊の「武士・松茂良」こと、松茂良興作(まつもら・こうさく)師が創作したとも言われる、「ローハイ(羅漢)」の形があります。
これとは別に、泊の城間(しろまorぐすくま)の(直)弟子とも言われていた糸洲安恒(いとす・あんこう)師が伝承した、「ローハイ初段・弐段・参段」の形が存在します。
わたくしの、私見と断った上で記しますが・・・。本来はこの「糸洲のローハイ」の方が、原型の中国拳法の「ローハイ(羅漢)」の套路に近いはずですが・・・。ここでは、要旨が違うので触れません。
国際沖縄空手道・無想会では、「松茂良のローハイ(羅漢)」の形を制定型としています。琉球王国時代において首里が国都であり、首里手こそが沖縄手、そして空手であると主張する弊会において、泊手(独自)の形は、この「ローハイ(羅漢)」が唯一のものです。
なぜか?
見事な形だからです。武術的にも文化的にも素晴らしい形であり、かつわたくしが幼い頃から修行した形なので、好きだからです(アッ! スゴイ、自己中心的意見)。
まあ、少し真面目に記すと・・・。武術的に正中線、演武線が明確になっており、琉球武術、あるいは沖縄武道として、名実ともに恥ずかしく無いものだからです。
さらに敏捷さが、如何にも「泊手」っという部分があり、非常に美しく、私的には三拍子のリズムを好む、沖縄人の体感そのものの形であるとも思っています。
ただ、一か所だけ・・・。
演武線から、動作が外れます。ブログの題では、「一手」っとなっていますが・・・。実際は、「一足」です。
それは首里ほどに厳格では無い、その心身操作の箍(タガ)故に、外れてしまったのだろうと思っていました・・・。
がっ!
今回「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形を完全解明した時に、「これは伝承の際に起きた、『伝言ゲーム』による間違いだ!」っと確信しました。
じつは今回の日本縦断セミナー終了後も、「ごじゅうしほ(五十四歩)」の一動作など僅かながらも変更して、アメリカに帰国した後から、弊会の同好会・代表氏に日本の会員諸氏に、伝達してもらうよう依頼しました。
非常に些細な部分ですが、「クゥオーター・オブ・インチ(四分の一インチ)」の精度、すなわち「4ミリメーター」の精度(これが、生身の人間が為せる、最小の身体操作だと思います)で、形が構成されているとする弊会において、蔑ろに出来ない問題だからです。
松村宗昆が首里化、沖縄化のために創作した「ごじゅうしほ(五十四歩)」の形の完全解明において、形の「ブルー・プリント(青写真=設計図)」を描き出した時に、その精巧さ、精密さに唖然としましたが・・・。
「松村と同じ」っとされる心身思想を持つ、松茂良興作ならば、演舞線から外れる動作などは、そもそも無いはずなのです。
そのために「ローハイ(羅漢)」においても、弊会としては訂正する心算ですが、その前に弊会の弟子たちに、ご自分で答えを導きだして頂きたいと思っています。
っが!
現在の日本の弟子諸氏ならば、即座に回答できるはずですし、自らが答え、自らが納得できるだけの力量は、もう備わっていると思っています。
0コメント