鑿(のみ)と鏨(たがね)で、彫り込んで行け!

 前のブログでも、それ以前のブログで冒頭に記していますが・・・。まず、武術として伝承された沖縄空手の修行において、出来ている人間の動作・形に触れて(見て・観て)「感動して、真似してくれ!」っと言っています。

 

 真似とは・・・、「真」に「似」るということです。別に言葉遊びでは無く、物事の本質に「真」に「似」てしまえば、本質そのものとなるのです(?)。

 その真似ることにおいて、非常に重要である三つの情報・インフォメーションの取り込みの事柄に関して、記しています。

 そのうちの二つが、「systemization」、あるいは「体系化する」ことと・・・。「categorization」、あるいは「分類化」することです。

 最後に残るのが、以前にも紹介した、「prioritization」です。

 これは、「物事の優先順位付けをする」っということです。

 じつは誠実で真面目な人間や、整理整頓の好きな人間は、この「物事の優先順位付け」が非常に苦手の時が多々あります。

 なぜなら・・・、順位の下位なものは、捨ててしまわなければ為らないからです。

 でも、折角苦労して集めた情報・知識なのです。すべて平等(?)に並べて、チャンと綺麗に整理整頓し、時々は布で汚れを払い(?)、手に取って観ていたい。

 その集めた情報で、部屋(頭の中、身体の中)の中を、全て一杯にしたいではないですか!!

 っというのが、人情です。

 でも、これは「骨董屋」の趣向であって、武術としての沖縄空手の修行にとっては、悪弊としても良いものです。

 なお、「植林」と「盆栽」などの例でも述べましたが・・・。「骨董屋」や「骨董の趣味」などを、貶めて記しているのではありません。そこは、誤解・曲解の無いようにお願いします。

 わたくしはアメリカ人の弟子たちに、「武術とは、プラス思考では無いよ!」っと良く言います。別にこれは「マイナス思考だ!」、「ネガティブだ!」などという、情緒に関する思考を言っているのでは無いのです。

 武術とは身体操作を足す、すなわちプラスするのでは無く、無駄な身体の動きをすべて「削り取る」ことなのです。

 物事のコア(核)の部分、本質の部分まで彫り込んでいくことこそが、武術としての空手の修行なのだと言っています。

 この段階を、国際沖縄空手道・無想会の世界総本部道場の弟子たちには、

英語で「chiseling」っという言葉で、説明しています。

 通常の「削り落とす」である「scrape」などでは、台所の床などについた、頑固な汚れを「削り落とす」などの語感がありますが・・・。

 この「chiseling」は、文字通り、鑿(のみ)や鏨(たがね)で、「彫り込んで行く」という語感があるからです。

 

 この稿、続きます。