ここから先はダメ! です
本ブログでは・・・。
国際沖縄空手道・無想会の伝授する「武術として伝承された沖縄空手」と、「空手の形」の修行において、非常に重要な正確な情報を獲得方法を、一か月近く記してきました。
その情報・インフォメーションの取り込み方も、「systemization(体系化する)」こと・・・。そして、「categorization(分類化)」すること・・・。
さらには、「prioritization(物事の優先順位付けをする)」ことである。っと記しました。
それらの「相互否定」を用いて、情報を「自家薬籠中のモノ」とする・・・。世界総本部道場で指導している際に使う「PERSONALIZATION」・・・。
すなわち、一種の「カスタマイズ」するということです。
っと延々と記してきました。
でも・・・。
これって、
じつはまだ、修行に入っていない段階なんですよ!
「アッチャーッ!。ナニを言っているだ」。
「冗談は、お前の顔だけにしろ!」っと、筆者のわたくし・新垣清に、怒りをぶつけてくる読者の方々も居られるかと思います。
でも・・・。
これって、本当のことなのです。
武術として伝承された沖縄空手とその形の、修行というものに真剣に向かい合う心算ならば・・・。本ブログで、
いままで読んで来た、
「情報」に関する本ブログによる内容は、
すべて忘れてください。
さらに、記しますが・・・。
これ以後、あるいはここから先の修行は、
弊会の弟子諸氏は、遣らないでください。
なぜか?
それはある一定の期間、社会生活と遮断されてしまうからです。
ですからここからは、文字通り(一定期間の)死出の道なのです。
弊会において、そんなバカなことをする人間は、わたくし一人で、タクサンです。
っということは明確にしておいて、次に進んでいきます。
0コメント