泊手の形も中国清朝時代の軍事教練
泊手の13の形の解明を,すべて終わりました。
その大部分は,軍事教練の形です。
まず正規軍の形である「ワンカン」、これは「王武官」っということです。まぁ~武官個人の姓は明確ではありません。「ワン」っという呼称でしか伝承されていないのですが・・・。一応ここで、「王」っという漢字表記を使います。
武官という名称がついているので中国清朝正規軍の士官であり、そのために正規軍の軍事教練として間違いないでしょう。
形は途中からはじまって、途中で終わっています。
次が「ワンシュー」こと、「王師父」の形です。
これも同様に「ワン≒王」と、個人の姓が頭に付いた形です。残念なことに、途中だけの部分が伝承されてしまっています。
「ワン≒王の形」の最後は、「ワンダウン」あるいは「ワンドー」とも呼ばれる形です。
これは「王套路」っと、漢字表記される形です。
沖縄、日本本土では失伝してしまいましたが・・・。
南北アメリカ大陸には、完璧に近いカタチで残っており、現在では動画も見られます。
この「ワン≒王」っという中国清朝正規軍の武官(ブカン)が、「ワンシュ―≒ワン師父≒王師父」っと呼称され、彼が指導した形(中国拳法の套路)が「ワンドウ―・ワンダウン≒ワン套路≒王套路」の形です。
ワンドー・ワンダウンの形は完璧に近いカタチで残っており、他の二つの形は途中だけ・・・と記しましたが・・・。
じつは、あろうことか・・・、通常のワンシュー(王師父)の形は、前半が残り、唯一、一心流の島袋龍夫師のみがワンシュー(王師父)の後半を伝承させています。
この二つを足すと、完璧に近いワン師父≒王師父の形になります。
0コメント