クーシャンクー、観空の形、少しはチャンとしよう!
じつは今回、完全解明を果した「公相君」、「クーシャンク―」、「コウソウクン」。そして「観空(カンクウ)」とも呼称される、今に伝わる沖縄空手の形において最古のものとなる形の構造は、すでに三年ほど前に、一応の解明は果たしていました。
形の機能についても、同様です。
この形は、1756年の丙子(ひのえね)の年に来琉した、冊封使(さくほうし、さっぽうし)の全魁(ぜんかい)の護衛官であった、清朝軍満州八旗の総菅の位にあった、コウ(「公」、あるいは「洪」などの漢字であったでしょう!?)という苗字を持つ、中国武官が伝えた軍事教練の套路(≒形)であったはずです。
ちなみに、この時の冊封使の全魁自身も、清王朝を興した満州の人間でした。
この形の初動は、後に1800年初頭(1804年か?)に唐手・佐久川寛賀(さくがわ かんが)が移入した、中国福建省琉球館の護衛官(把門官(【アーナンコー】と発音)の軍事教練と同じく、相手が自分の襟首を掴んできた時の対処方法から、始まります。
これは唐手・佐久川が移入した、15の清朝軍漢人部隊の軍事教練における、徒手格闘術のすべてに共通する動作です。
思うにコウ(公・洪などの漢字)武官が移入させた、清朝軍満州八旗の軍事教練も、清朝軍漢人八旗(いわゆる、緑旗営・緑営(りゅおくえい)と言われました=着ていたものが、緑だったからね!)のそれと、同じ初動だったのでしょう。
っというか・・・。
すべては、清王朝を興した満州人の得意とする、いわゆる満州相撲を軍隊における徒手格闘術の根源とし、その練習所を国都の北京において、「善撲営(シャンプーエイ)」として定めました。
そこで創作されたものが、中国清朝時代の軍隊における、軍事教練の徒手格闘術の大本となったものだとわたくしは思っていますし、このわたくしの推察は十中八九、当たっているはずです。
「観空」などという、空を観る動作とされるものは・・・。
この・・・。相手に襟首を掴まれた時の解脱方法が、伝承の過程で意味が不明となり、ディフォルメ化したものに過ぎません。ブッチャケテ言えば、空など観ません(観る訳が、無い!)。
これは、唐手・佐久川の移入した、15の軍事教練の形の初動に対する誤解・曲解も同様であり・・・。かつ、武術として伝承された沖縄空手の形に対する、無知蒙昧も同様な事柄です。
例えば雲手(ウンス―)と別名で呼ばれた、二十七戦(二―セイチチン)などの、初動の手を横に延ばし、その後に、子供が「パンッ! パンッ!」っと、拳銃を撃つ真似事のような動作・・・。
あの動作は、形の分解(形には、分解はありません。ナゼか? 必要無いからです・・・)においては、人差し指で相手を刺すなどと説明される動作と、同じことです。
まず、少し冷静に考えれば・・・。空手の修行者のみならず、どんな人間でも、戦いの場面において、このような状態を想定すること自体が、可笑しいと気づくはずです。
これらの、伝言ゲームによる空手の形の意味の喪失・・・。あるいは、動作の欠落・・・。
すなわち、この場合はクーシャンク―、コウソウクン、あるいは観空と呼ばれる形における誤解・曲解、動作の欠落などは、すでにわたくしと、相手を務めてくれる国際沖縄空手道・無想会の正指導員である、ローバート・ストリングハム四段にとっては承知の事実だったのです。
さらに欠落、喪失の過程と結果も、十分に理解していました。
では一体、ナニが問題であり? ナニを解いたが故に、今回このクーシャンクー(公総菅)の形の、完全解明を果したと言うのか?
0コメント