沖縄空手道 無想会
いま本ブログでは、
1.ナイファンチの形の全てが、統一理論で為されているのか?
2.クーシャンク―・観空の形の全貌?
3.国際沖縄空手道・無想会の世界総本部道場の活動報告
4.弊会の日本国内・国外の普及活動報告
5.セミナー情報
の五つを平行的に、主に記しています。
その内の二つが、技術的な課題です。他の三つはお知らせ、ご報告です。
それらの詳細を記していこうとすると・・・どうしても、ブログのスペースと時間が限られているので、隔靴搔痒の気もしていますが、仕方がありません。
じつは、この二つ課題事柄以上に、非常に重要な、
6.空手の「拳(ケン・コブシ・ゲンコツ)」
は、一体どこから来たのか?
それが、現在の空手と呼ばれる武道にどのような影響を与えたのか?
っという、この150年の間、ダーレも考えたことも無い命題も記しています。
この武術として伝承された沖縄空手における、拳(ケン・コブシ・ゲンコツ)の存在に関しては、わたくし自身が資料・史料の乏しさから曖昧にしていた部分であると同時に、中国武術・拳法の歴史にも関わる非常に重要で、煩雑な問題でもあります。
ただ、幸いなことに、以上の三つの課題に対して、いま現在のわたくし・新垣清は、すべて回答を見出せることとなっています。って言うか・・・。
もうわたくし自身は、武術として伝承された沖縄空手の技術・歴史・伝承形態と、その母体となった中国拳法の沖縄空手に与えた影響と、中国拳法そのモノの実態。
さらに、空手の体育・体操化、スポーツ化への移行などの実態など・・・・。
すべて、解明した心算です。
これは、非常に幸運なことだと思っています。
0コメント