あとは、心身操作を武術的に行うだけ・・・
国際沖縄空手道無想会の主催により、先日行われたオンラインセミナー二日目の、「ナイファンチで極める首里手の身体操作」と、「空手の歴史から考察する形の意義」に関して記しています。
前回のブログで、武術として伝承された沖縄空手の形は、「当たり前田のクラッカー(古い!)」のごとく、当然至極のように使えます。
使え無いのは、われわれの形の対する認識が、体育・体操、スポーツ、レクレーション、エンターテインメント化した空手の形しか、学んでいない。
そして、練習していない。
さらに、見ていない。
からです。
ただ、すこし厳密にいうと、上記の事柄に加えて、この使える構成になっている武術として伝承された沖縄空手の形を、使うための心身操作というものが必要になります。
でも、これさえも・・・。
武術として伝承された沖縄空手の形の「始めであり、終わりである」っとされる、ナイファンチの形の意味するところを、完璧に習得してしまえば、ナンら問題は生じてきません。
これらの東洋の心身思想・操作は、弊会の会員諸氏には完全に理解できることであるはずですし、いま一般の方々にも少しでも理解していただこうと、YouTubeでのMuso-kai Karate Channelでかみ砕いて説明している最中です。
形の構成を、武術的に正しく理解する!
そして、 形の機能を、武術的に正しい、心身操作で行う!
この二つさえ理解すれば、世界中の心身思想・操作を省みても、武術として伝承された沖縄空手と、その形の、優秀性が如実に理解できます。
ただ、明治以後の、この方・・・。
誰~れも、この形の実態を理解して、修行して居なかっただけのハナシなのです。
武術として伝承された沖縄空手の形は使えるのか?!
答えは、是!です。
それこそ 当たり前田のクラッカー(←クドイ!)。
0コメント