【空手歴史解説】本部朝基・沖縄一有名な実戦空手家・ナイファンチの名人
お蔭様で、国際沖縄空手道無想会の Muso-kai Karate Channel の動画がまた一つ、放映直後の20時間後に視聴者数2,000の大台に達しました。
【空手歴史解説】本部朝基・沖縄一有名な実戦空手家【ナイファンチの名人】
大げさに言えば、もう書くのが追い付かない状態です(笑これから10,000の、更なる大台に向かっていくことと思います。
その他の動画も、確実に視聴者数を増加させています。
これも、皆さまのご協力、ご支援の賜物だと、関係者一同誠に感謝に堪えません。
ありがとうございます。
じつはこの動画では、空手の歴史の一環として「本部の猿」こと本部朝基の事柄を、のべています。
動画の中でも述べていますが・・・。
わたくしは「猿・小説本部朝基物語」っという小説を、2003年に発表しています。
それと平行して「沖縄武道空手の極意」シリーズも4巻発刊し、これが今なお続く沖縄空手ブーム!の起爆剤になったものです。
正しい空手の形・技術、そして歴史を整理し、伝承していくことで、武術として伝承され沖縄空手の再興を果そうとする、われわれ国際沖縄空手道無想会ですが・・・。
このような、割と地味な歴史の解説を、YouTube上で放映したところで、視聴者が興味を持ってくれるのか?! っというのが、非常に危惧することでした。
しかし、わたくしの単調な語りを、沖縄同好会・代表のH氏が多忙中にも関われず、多くの写真を掲載し、かつエディティングの妙技で、少しは興味深い動画としてくれました。
感謝しています。
さらにこのような動画が、好評を持って迎えられるということは、いま21世紀に生きるわれわれは、東洋の心身文化、心身思想、心身操作っというものを、学びたいっという願望が出ている!
っと確信させる一つの出来事だと、勇気づけられるものです。
ありがとうございます。
もし宜しければ、ご覧頂き「チャンネル登録」、ならびに「高評価」を頂けましたら、幸いに存じます。
0コメント