沖縄武術空手には、静歩行のサンチン歩法は無い
膝を抜くことで、重力における自由落下を利用して、自分の心身思想・操作の元とする。
それは分かる!
でも・・・?
膝を抜き続けていくと、何時かは地面に衝突してしまう・・・。
そうでしょう!?
では、どうするか?
その答えが、この動画にあります。
じつは琉球王国時代に武術として伝承された沖縄空手には、現行の新興那覇手の行う三戦(サンチン)で行う静歩行、いわゆるサンチン立ちでの歩行や、セイサン・セイシャンと呼ばれる十三歩の静歩行も、存在しません。
なぜか?
その答えが、この動画にあります。
なお、弊会の.日本国内での弊会の活動が非常に活発になってきており、会員限定のオンライン稽古会も常時行っております。
先日、国際沖縄空手道無想会のネット稽古会のサイトが開設されました。
来る8月1日 (土曜日)、第一回のネット稽古会です。
弊会の会員ならば、何方でも受講できます。
今回はLive以外の発信も、三日間の予定で行われる予定です。
ご興味のある方、または、ご参加為されたい方で弊会の未会員の場合は、下記の弊会ホームページの会員お申込み欄より、入会の手続きをなさってください。
空間の制覇が勝敗を決する、突き蹴りなどの打撃系統の業・技は、すべて初撃必倒。または、初撃必殺でなければその用をたしません。
さらに、当たった時に威力(速さと重さ)を持たなければ、これまた意味を成しません。
今回のネット稽古会では、この「初撃必殺」の心身思想・操作を解説・伝授する予定です。
弊会は空手経験の有無や、現在行っておられる空手活動など、または空手競技への参加の有無などはまったく問いません。
ただ、ただ、武術として伝承された沖縄空手の技術・歴史・形にご興味のある方ならば、大歓迎です。
会員登録は、上記の弊会HPからお願いします。
0コメント