空手は、花にあらず

 沖縄空手(ってか・・・、一応、全ての空手)の形は、前回のブログでも記したように、琉球王国時代に伝承された形なら、全て中国語の表意記号である漢字で表されます。

 当たり前のハナシです。

 でも・・・。この当たり前のハナシが、まるで通じなかったのが、空手の心身思想・操作、形。

そして、歴史なのです。


 私は、世界中でただ一人、二十年以上も前に、現在行われている空手の形、身体操作に関して・・・。そして、また、その歴史に関しても、ホントウは、まったくの間違いでは無いか?

っと、疑問を持った人間です。

 実はこれはわたしが長年にわたって、外国で空手を修行・指導しているということに、大きく関係しているはずです。

異文化、異なる言語を操る人間たちに、上記の空手の事柄をホントウに説明し、納得させるには、まず自分がカンゼンに理解して、納得し、かつ身体で見せることが必要最低限となります。


 しかし、私の場合・・・。

 どんなに練習しても、研究しても、空手の形と単体・複数の技、さらに組手と、実際の闘いには・・・。

 もう誰がみても、互いに遊離し合っており、そしてそのどちらもまるで現実離れして、実際の闘いには、使えモノに為らないものだらけだったからです。


これは諸外国の空手家だけでは無く、実際は、日本のある程度まで練習なさった空手家の全員が、自分が行っている空手の形や基本などは、まるで使い物に為らない!

っと、気づかれてはいるはずです。

(文責・新垣清)


 ただそこで、自らの地位、立場、怯懦、怠惰などの、色々な要因によって、立ち止まり、更なる高みを目指していないだけだ!

と、思っています。

(文責・新垣清)


 私は、幸いにも海外に居ましたから、上記の事柄による束縛は無く。

 まぁ~、自分一人の人生・・・。ダメだったら野垂れ死にしてもOKだろうという、浅はかな思いで始めました。


 ただ社会的にも、個人的にも有る程度の地位を築き、責任のある中年過ぎての人間の、このような思いは・・・。

 自分の意思は別として、結果的には周りに多大な迷惑と、不幸を招くものであるのだ。っということを、身に染みて分かるっという結果にはなりました。


 ですから・・・。こんなチャランポランな私ですが、「修行」っと名のつくものに関しては、非常い厳しい態度を取らなければ得ないのです。


 まぁ~、ナニはともあれ、こんな奇想天外というか、トンチンカンな疑問に対して、自分の半生を賭けて、答えを見つけだしてみよう!

などという想いを持つ人間は、世界中でもたった一人でしかなかった!っという、言ってみれば、当たり前のハナシです。


 そして、それらの解明は一応果し・・・。

琉球王国時代に、武術として伝承された沖縄空手の真髄までは一応、掴んだ心算です。

 そして、この解明後の私の思いとは・・・。

 空手の心身思想・操作、形の解釈、その歴史は・・・、

まったくの、間違いだよ!

っということです。


 それが、体育・体操、あるいはスポーツ化なのなら、現在の空手の形、その形の解釈・・・。

 そして、身体操作も、それはそれでOKでしょう。

 まぁ~、歴史はチョット困るけどねっ・・・。


 それは、空手の形の名称を漢字表記することでも、著明になります。

 だって・・・。

 一応、通常の知能を有している人間ならば・・・。

 自分が習得した価値あるものを、次に続く者たちに、チャンンと伝える。

すなわち伝承しようとするならば、そこには、普遍性が存在し、かつ体系化が存在するはずです。

 それが無い心身文化は、価値無きものであり、学ぶに値しないものです。

 あるいは本ブログの「気」とプラシーボ効果 のようなものだと思っています。


 ここで、明確に記しますが・・・。

 われわれが学び、修行し、かつ伝承しよとする武術として伝承された沖縄空手とは・・・。

 能の創始者としても良い世阿弥が記したと言われる、「風姿花伝」とは真逆。あるいは、マッタク正反対の位置に存在するものだと、私、新垣清は、思っています。


 イヤ! 私は自らの修行の果てに、世阿弥の「風姿花伝」の思想では、絶対に武道・武術というもは理解できず、かつ、極意を掴むなどは不可能である!

っと、看破している者であるっと思っています。


 世阿弥は、「風姿花伝」において、「秘すれば、花」っと、記しています。

 これは、日本芸能の奥義としても良いでしょう。

 そして芸能というものの極致を表す言葉、または思想としては世界に誇る境地でもあるはずです。 


 しかし、私と、われわれの団体である、国際沖縄空手道無想会は、この世阿弥の言葉で武術としての空手を理解しようとすることは、絶対的な過ちでありと主張し・・・。

かつ、空手が、花であることを、拒否する団体です。


 それは英語でAPPLE AND ORANGE っという、まるで異なるものを比較する愚かさを説いた、言葉があるように・・・。

 芸能と、武道・武術は、まるで異なるものであり、その教義を共有することは、非常に効率が悪いからです。

 世阿弥は、能の創始者(父親と共にね!)で、その能とは芸能であり、芸術です。


 しかし、武術としての空手とは、心身科学なのです!

この「風姿花伝」においては、この句の後に「秘せずは花なるべからず」っとも、続きます。


 そして、世阿弥の言葉を借りて、述べれば・・・。

「秘せずは科学なり!」っと、私は自分の空手と、弊会の空手を捉え、それを伝授する覚悟です。

 踊り、ダンスと同じような、現代の空手の形競技においては、この世阿弥の「秘すれば花」の極意は、通用するでしょう。 

 いや! 必須の事柄でしょう・・・。


 しかし武術としての空手においては、自らが習得し、かつ次に伝える技術は、全て普遍性がありかつ汎用性があるものでなければ、ナンの役にも立たないのです。

 その普遍性、汎用性には、体系化が不可欠であり、その根底にあるものは、科学です。


 それは、主に古典物理学(ニュートン力学)であり、生体力学です。

 だからこそ、「気」などに代表される「プラシーボ効果」を必要とする、脳科学の分野の事柄は、私は語らないのです。

 それなどは、近年にfMRIなどが開発されて、ようやく脳の働きが徐々に解明し始めて、いるに過ぎないからです。