2020.04.14 19:30受け技は間に合わない われわれ現代の空手家は、上段(上げ)受け、中段(内、外)受け、下段(払い)受け、回し・巴・輪受けなどなどを、形の中に存在する業・技として学びます。 そしてその大部分は、基本のその場稽古、そして移動稽古などの反復練習で、実際に使えるように練っていきます。 でも・・・。大多数の空手...
2020.04.13 18:05出来ないのは、アナタのせいでは無い 前回のブログで、「空手の形には、『受け技』は無い」と記しました。 現代の体育・体操、スポーツ、レクレーション、そしてエンターテインメン化された空手の形の中で、上・中・下の受け技と思わていたのは、ゼンゼン違う役割を果たす動作なのです。 どうしてわかるのか? 簡単です(って言っても...
2020.04.12 20:20空手では、みんな同じ悩みだったんだなぁ~ お蔭さまで、国際沖縄空手道無想会のMuso-Kai Karate Channelの下記の動画が、視聴者の皆様に好評を持って、迎えられたようです。 ありがとうございます。組手で受け技が使えない理由は形にある!沖縄空手の暗喩と脈絡!Metaphor hidden in Okinaw...
2020.04.11 15:05空手の形には、「受け技」は無い! 「空手の形にある、『受け技』が使えない」 この嘆きは、どの流会派の、どのレベルの、どの性の、どの民族の、どの人種の、どの国の空手家も、一度は自戒、自省を込めて思った事柄の一つであるはずです。 そして厳しい練習、修行の果てに見出したのは、「自分の業・技が、未熟だから『受け技』が使...
2020.04.10 04:50武術空手の日本への逆輸入 国際沖縄空手道無想会の、世界総本部道場の正指導員であるロバート・ストリングハム四段の動画が、YouTube上のMuso-Kai Karate Channelで放映されています。ナイファンチとは思っている物とは違うNaifanchi is not the way you thin...