2021.01.29 02:35必死で抑えている エーっと、今の心境を記しますと・・・ 「俺、イチ抜けた!」 っと大声で叫びたいのを、必死で抑えている状態かと思います。 前のブログで、クーシャンクー=平安の形 平安初段、三段、四段、五段と、クーシャンクーの兼ね合いが理解できてきた。 でも、ならば平安二段は、一体どうなるの? っ...
2021.01.18 05:00クーシャンクー = 平安の形 さて、クーシャンクーの形(小では無く、通常、または大の方)の形を、私は武術的に、解明し、かついま国際沖縄空手無想会の制定七形として伝授しています。 そのクーシャンクーの形を解明した時に想ったことは、「ウフェーッ!」っという一言。 すなわち、それほど、スゴイ! もうナイファンチ(...
2021.01.17 21:40己の、覚悟の「甘さ」 前回のブログ「ここまで変えられていたなら、ゼッタイ無理だ!」で・・・。憤りに近い想いさえ、湧いてきたのです。 っと、記しました。 以下、正直に記します。 「お前・新垣清は、まだ分かっていないのか?!」「お前・新垣清は、まだ幻想を持っていたのか?!」 っという憤りです。 私は、現...
2021.01.17 08:45ここまで変えられていたなら、ゼッタイ無理だ! 武術的に見てみれば、「技」っというものがまるで存在しない、いわゆるノッペラボーの「クーシャンクー・小」。または、「観空・小」の形です。 同じくノッペラボーの、「セイシャン・セイサン」と呼ばれる、「十三歩」の形を彷彿させるものです。 ただ、両者を比較検討してみると、ーシャンクー・...
2021.01.15 01:45クーシャンクー小と、セイサン(十三)の形 クーシャンクー・小、あるいは観空・小と呼ばれる形には、武術的な意味での、「技」と呼ばれるものがありません。 現在の体育・体操化、スポーツ化された形には、当然の如く東洋心身文化の「業」は、存在しません。 でも相手が、そこにいて、自分がナニかをやっている! っという程度の「技」はあ...
2021.01.14 02:40クーシャンクー・観空の小の形 前回のブログ「クーシャンクー・観空の形を知れ!」 からの続きですが・・・。 一応、国際沖縄空手道無想会の世界総本部道場で・・・。 今年に入ってのR・S四段との特別稽古以前にも、クーシャンクー(公総管の漢字でしょう!?)の形を完全解明し、伝授するまでの稽古・修行をした時に・・・。...
2021.01.11 01:35クーシャンクー・観空の形を知れ 私が沖縄での修行中に、耳に胼胝ができるほどに聞かされた、 ♬「クーシャンクー」トゥ(と)・・・「ナイファンチ」♬。 これが、琉球国時代に、武術として伝承された沖縄空手。 すなわち沖縄手、首里手と呼ばれるものの基本であり、究極の形です。 極論すれば・・・。 この二つの形さえ理解で...