2019.12.25 19:05泊手の形に、演武線は存在するのか? 「武士・松村」こと、松村宗昆(まつむら または まちむら そうこん)の手、すなわち沖縄手(おきなわて または おきなわてぃー)、首里手の形には、心身思想・操作において、世界最高峰のレベルを誇る日本剣術の、「正中線」の概念が明確に存在します。 さらに、形に「演武線」の存在認知とそ...
2019.12.24 17:45泊の照屋と、首里の松村はナニを学んだのか? なぜ首里手の祖としても良い松村宗昆(まつむら そうこん)の直系である、祖堅方範(そけん ほうはん)・師の手に、泊手の「ローハイ(羅漢)」の形が存在するのか? これが泊手を代表する形の一つである、「ローハイ(羅漢)」の形を、我が国際沖縄空手道・無想会の制定七形に導入したいと思った...
2019.12.20 17:50もし、「首里手」が無かりせば・・!? 中国清朝と大英帝国との間に起った阿片戦争後に、中国清朝軍漢人部隊、いわゆる緑旗営(りょくきえい)(または緑営(りょくえい))は、その軍事力の不備を暴露して、権威を失ってしまいます。 その後に、団などと呼ばれる軍事集団が生まれてきますが・・・。それはこのブログの趣旨から離れますの...
2019.12.19 23:05沖縄手と首里手には、「武備志」は無関係 「武備志(ぶびし)」という書物が、空手の近代史上に現れます。 このいわゆる沖縄空手の「武備志」とは、中国拳法の副読書のようなものです。 ですから・・・、 同じ題名で、明時代に掛かれた有名な茅元儀(ぼう・げんぎ 1594-1641594-1640)の「武備志」とは、混同しないよ...
2019.12.17 19:15首里手と白鶴拳はまったくの無関係 国際沖縄空手道・無想会の制定七形の一つ、そして今回セミナーで伝授した、沖縄手、首里手の「セイシャン(十三歩)」の事柄を記しています。 この「セイサン」、「セイシャン」、そして「半月」とも呼ばれる形は、新興・那覇手の剛柔流や、上地流にも、存在しますが・・・。 それらの心身思想と操...
2019.12.14 23:45のっぺら坊の形? セイシャン(十三歩)・その3 ナイファンチは、鍛錬形と言われていました。 すなわち、「形そのものの動作には、意味は無い!」。「ただ、武術としての身体作りに用いる重要な形である! っという認識です。 確かに、空手の「形はナイファンチに始まり、ナイファンチに終わる」っということは、真理でしょう。世界中の心身思想...
2019.12.13 18:05沖縄手・首里手のセイシャン(十三歩)の形・その2 現行の新興・那覇手である剛柔流の拳(コブシ)、すなわち閉手。 そして静歩行の、姑娘歩。 さらに、右足始動。 そして呼吸を使って身体を固めるなどの、怒責作用のセイサン(十三歩)は、沖縄手、そして首里手のそれとはまったく別のものです。 なお、1900年前後に中国の福建省の琉球館の側...