2020.12.27 20:10形の漢字表記って、数じゃないの!? 前ブログの「形の漢字表記も、体系化されているのです!」において、現在の空手の形において、一応信頼できる範囲で、漢字表記が残っており、その漢字表記の意味を考察してみると・・・。 ナンか? 以下の通りに、数字に関わるものが多いな!? っという結論に、誰しもが行き付くと記しました。...
2020.12.26 07:40形の漢字表記も、体系化されているのです 人間が、自らが習得した、価値あるものと思われる思想、技術を、次の世代に伝えようとした場合には・・・。 必ずっと言って良いほどに、体系化を行います。 なぜなら・・・。 自分の思想・技術を間違えなく、かつ効率良く伝えるには、人間の脳においては体系立った方法が、一番簡単に、理解できる...
2020.12.24 01:50空手は、花にあらず 沖縄空手(ってか・・・、一応、全ての空手)の形は、前回のブログでも記したように、琉球王国時代に伝承された形なら、全て中国語の表意記号である漢字で表されます。 当たり前のハナシです。 でも・・・。この当たり前のハナシが、まるで通じなかったのが、空手の心身思想・操作、形。そして、歴...
2020.12.20 20:05意図的なのか? それとも、彼らはホントウに知らなかったのか? 空手の形の大部分、はカタカナ表記です。 なぜか? 漢字表記が、不明だからです。 でも・・・。 当然な如く・・・。漢字表記は、存在します。 あのですね! 空手とその形は、全てと言って良いほどに、中国からの移入なんですよ。 そして、中国語とは、漢字表記のみなんです。 我々、が日本語...
2020.12.18 03:00空手の形には、受け技は無いんです。ここ二回ばかり、本ブログでは、琉球王国時代に伝承された、武術としての沖縄空手には、存在していなかった、心身理論・操作を列挙して説明しています。 もう、盛沢山というか・・・。 余りにも沢山あり過ぎて、あるモノは、記すことを忘れてしまいそうです。 ここで一旦、整理します。 武術として...
2020.12.14 06:05「気」とプラシーボ効果 前回のブログで「腰を回す」、「腰を振る」、「身体を固める」、「肩を出す」。 さらに、「呼吸で操作する」、「静歩行主体で動く」、「骨盤を後傾させる」などなどの身体操作。 かつ、「猫足立ち」、「後屈立ち」、そして「サンチン立ち」など立ち方は、琉球王国時代の、武術として空手が伝承され...
2020.12.13 21:00余分はものは、カットで行こう前回のブログ「すべてて科学で説明できるか!?」で、三つのエネルギーの創出法 を問いました。 それは主に、会員(直弟子)を相手に問うたのですが・・・。 もう彼らには分かっているはずですが(?)、身体操作として、人間の創出するエネルギーは、連結しては居ないのです。 または、A-B-C...
2020.12.12 18:35すべて科学で説明できるか!? このコロナ禍の中で、動けない時期に一体自分はナニをやっていたのだろうか? っと考えましたが・・・。 誠に懲りないことに、空手の心身操作をすべて科学、それも主に運動生理学や生体力学、そして古典物理学(ニュートン力学)で説明して、他の余分な説明に依存しない方法が可能か? っというこ...