2018.10

パッサイ(八十一・戦)で唐手から空手への伝承が見えてきた

 今回の日本縦断セミナーで、伝授・解説しているのが「パッサイ」の形です。 この形はもともとは1804年前後に唐手・佐久川が、清朝時代の中国福建省にあった琉球館の護衛(把門=アーナンっと発音します。=空手の形のアーナン、アナンコー、アナンクーの語源です)の兵隊たちが練習していた、1...

世界総本部道場の、成人部の昇級審査が無事終了しました。

 今日、アメリカ山岳地域の10月12日の金曜日に、国際沖縄空手道・無想会の世界総本部道場での、成人部の昇級審査が無事終わりました。 一人、飛び級がありました。 じつはわたくしは、今回初めてオブザーバーとして左団扇で審査を見守るだけ。 指導部の黒帯連中の四名が、審査のすべてを取り仕...