2019.08.16 20:55情報をすべて捨ててしまえ まだ本ブログでは・・・。 武術として伝承された沖縄空手の修行の帳にいます。 まぁ~、11月に行われる国際沖縄空手道・無想会の新垣清最高師範「直伝・日本縦断セミナー’19、秋・初冬期」の前に・・・、 日本国内の弟子諸氏の意思の疎通を図り、それの体系立った統一を図りたい。という意図...
2019.08.11 04:50修行と浦島太郎 あれほど、武術として伝承された沖縄空手と、その形の修行においての、「情報収集」と、その「活用」を記しておきながら・・・。 その全てを、「捨てよ!」っと言い。 かつ・・・。 「これから先は、行っては為らない!」などと勿体ぶった、言い回し・・・。または、思わせ振りな、言い方っと言...
2019.08.10 19:20ここから先はダメ! です 本ブログでは・・・。 国際沖縄空手道・無想会の伝授する「武術として伝承された沖縄空手」と、「空手の形」の修行において、非常に重要な正確な情報を獲得方法を、一か月近く記してきました。 その情報・インフォメーションの取り込み方も、「systemization(体系化する)」こと・・...
2019.08.06 16:40ヘーゲル、何するものぞ! 本ブログで、7月17日の活字と動画 の題で始まったであろう・・・。 国際沖縄空手道・無想会の伝授する「武術として伝承された沖縄空手」と、「空手の形」の修行において、非常に重要な正確な情報を獲得方法を、一か月近く記してきました。 その情報・インフォメーションの取り込み方も、「sy...
2019.08.03 20:50歴史的義務とは 国際沖縄空手道・無想会の、あるレベルからの修行者ならば、例え片足を上げる動作を説明する際においても、「身体の、この辺りの筋肉・・・」など、あるいは「こんな、感じで・・・」っと言っても、ショウがありません。 チャ~ンっと、「大・小腰筋」の伸展と、その収縮によって、大腿を上げる。っ...
2019.08.03 20:20百五十年の孤独 ナンだか・・・。 今回のブログは「百五十年の孤独」などと、ガブリエル・ガルシア=マルケスもどきの題目になりましたが・・・。 まぁ~、笑って、スルーしてください。 しかし「武術として伝承された沖縄空手の再興」などと、肩ひじ張って、口角泡を飛ばして主張しても・・・。 その指導体系(...
2019.08.03 02:45百五十年の喪失を埋める なぜ武術として伝承された沖縄空手の再興を目指す、国際沖縄空手道・無想会においては、世界総本部道場においての指導教導をすべて、一から(あるいは、ゼロから)構築して行かなければならなかったのか? それは前ブログでも記したように、現在の空手とその形においては、個人、あるいは道場などの...
2019.08.02 19:00マイナス百五十年からの出発 武術として伝承された沖縄空手の再興を果すためには、国際沖縄空手道・無想会の国内の各弟子たちが、個々に自らの道を切り開き、いわゆる開眼させる必要があります。 当然ですが・・・。自分が「出来ない」・・・。自分が、「分かってない」ならば・・・。他人を「説得する」・・・。弊会の空手を「...
2019.08.01 20:45「感性」と「反射」 森羅万象の森の中から、多大な情報を徹底的に取り込み、その中から良質な情報を選んび、重要度における順位をつけて、物事の本質に斬り込んで行け! っと記しました。 修行というものをやってみると、分かりますが・・・。 時は、矢のように過ぎていきます。 そして、修行とはある意味、外界から...