2019.04

無想会空手とは何か? その七 空手の形:そして中国拳法の套路に存在する「コンテクスト」

 セミナー開催を前に本ブログでは、「無想会空手とは何か?」っということで、武術として伝承された沖縄空手の再興を謳い修行し、普及活動に勤しむ、国際沖縄空手道・無想会の特徴を記しています。 近代化を迎えて体育・体操、スポーツに変革された沖縄空手の形と、弊会の形とその動作、かつ目的。ま...

無想会空手とは何か? その六 四つのクシ(腰・後方)の筋肉

 ようやく今日の土曜日の練習で、下肢のノルマをクリヤーしました。あとは、この回数を日本に行くまでキープすることです。 でも上肢の方は・・・。じつは前回、前々回のセミナーの後からの、回復が順調では無く、一時は腕が肩まで上がれない状態だったのですが、自己流のリハビリで、どうやら少しづ...

無想会空手とは何か? その五 三つの線の認知と活用

 さて、このブログは、前回の無想会空手とは何か? その四 ナイファンチの形での純化からの続きです。 武術として伝承された沖縄空手には、体育・体操、スポーツ化を目指して改変された現代空手の形とは、まるで異なるアスペクトがあります。 それらは、多種多様にわたって存在しますが・・・。 ...

無想会空手とは何か? その四 ナイファンチの形での純化

 さて、このブログは、前回の無想会空手とは何か? その三 武術的「純化」からの続きです。 ブッチャケて言ってしまえば空手においての武術の修行とは、「対象の純化」への過程などでも記したように、 形という対象への己の心身の武術的「純化」 + 形の武術的「純化」 なのです。 しかし、明...

無想会空手とは何か? その三 武術的「純化」

 さて、このブログは、前回の無想会空手とは何か? その二 ナイファンチ初段からの続きです。 国際沖縄空手道・無想会の修行・普及において、ナイファンチ初段の形が基本であり、この形の心身思想・操作を習得する事無くして、武術として伝承された沖縄空手の修行をすることは、不可能であると記し...

無想会空手とは何か? その二 ナイファンチ初段

 さて、このブログは、前回の無想会空手とは何か? その一からの続きです。 前のブログでは、現代空手の形は、意図的に体育・体操、スポーツ化を目指して改変されている。 さらに、その改変された事実が忘れられてしまった。あるいは、意図的に忘れてしまった。 さらにこの体育・体操、スポーツ化...