2020.09.29 19:50「波」と「トルク」 今回の国際沖縄空手道無想会主催の、ネット上での直弟子稽古会では、非常に良い質問が多く出ました(ナンか、上から目線のような記述でイヤなのですが、私一応彼らの師匠なので、ゴメン!)。 その中でも「トルク」と、「波」を説明した時に、世界総本部道場の正指導員で、いま日本での指導を任され...
2020.09.27 06:05南風先生のブログ 今回の国際沖縄空手道無想会主催の、ネット上での直弟子稽古会では、1講座目の「ガマクとチンクチ」(自由落下を極める)において、弊会の関東世話役を務めて頂いている南風先生のブログを、勝手ながら転用させて頂きました。 この場で、事後承諾のお願いをいたします。 実はこの南風先生は、大学...
2020.09.24 18:15「観空の形」の敵は、真正面です。 巷で北谷屋良(チャタン・ヤラ)のクーシャンクーなどと呼ばれる形の初動では一応、自分に敵対する相手は、真正面にいます。 では、その糸洲バージョンとしても良い、糸洲のクーシャンクー、または松濤館系統で「観空」と呼ばれる形の敵はどこにいるのでしょうか? これを、現代空手では左と右から...
2020.09.21 02:30沖縄の空手家は、ナンにも分かって無かったんだよ! 私事ですが・・・。 異郷に住む人間は、誰でも愛国者になる! っという言葉があります。 私も人生の半生以上、ここアメリカに住んでいるということで、それは当然当てはまりますし、私場合、沖縄人として生まれて、十代の半ばに沖縄が祖国復帰を果たした結果、日本人となったという、当時の米国軍...
2020.09.20 05:50本部先生、船越先生、誠に御無礼ではありますが・・・。 私は、自分の再修業の際に、「本部の猿」こと、本部朝基の背中を懸命に追いかけていました。 もし本部朝基・師と同じ時代に、私が生きていたならば、真っ先に駆けつけて、その門下に名を連ねたと思っています(まぁ~、彼が許可してくれた時のハナシなのですが)。 しかし、彼は1945年に、沖縄...
2020.09.19 21:45後屈立ち手刀受け? 武術として伝承された沖縄空手には存在しない、「後屈立ち」っと、「猫足立ち」の事柄を記しています。 じつは正直に申し上げると、こんな題材は気が滅入るだけなのです。 ダッテ! 後屈立ちは「観空」の初動であり、これは松濤館系統の代名詞のような動作なのですから・・・。 かつ、「猫足立ち...
2020.09.19 00:10「観空の形」の敵は、何処? 船越義珍・師の松濤館系統には、「後屈立ち」っという、立ち方が存在します。 この立ち方は、前足のカカトが床に着いた状態と、着いていない状態の場合が、松濤館系統の流会派の間でも違いがあります。 がっ! わたくしは、あまり関係は無いというか、相手に対してどの状態であるか! っという流...
2020.09.17 19:05「後屈立ち」と「猫足立ち」 武術として伝承された沖縄空手には、現代の体育・体操化した空手、競技空手、スポーツ空手、レクレーション空手、そしてエンターテインメント空手に頻繁に登場する動作(立ち方)である、「後屈立ち」、そして「猫足立ち」はありません。 これは「本部の猿」こと、本部朝基も、あれらは「浮足立ち」...
2020.09.15 21:55武術空手に無かったもの もう。、現代の多くの空手家たちは・・・。 現代行われている競技空手、スポーツ空手、体育・体操空手、レクレーション空手、エンターテインメント空手と・・・。 武士たちが行っていた、武術として伝承された沖縄空手とは、まるで違うものだという認識は、あるかと思います。 この受け入れがたい...
2020.09.14 20:15武術の純 前回のブログで、「手の内」や「谷合わせ」などは、抹消なものである。っと記しました。 さらに松濤館系統で行われる、「後屈立ち」に関しても記しました。 この後屈立ちは、サンチン立ち、猫足立ちなどと同様に、武士たちが稽古していた、武術として伝承されていた沖縄空手には、皆無な存在だった...
2020.09.13 20:55力はクシ(腰・後方)から!だけで良い。 国際沖縄空手道・無想会の世界総本部道場では、お蔭様で徐々にコロナ禍以前の通常(?)の状態に戻りつつあります。まだまだ、大変ですがね・・・。 児童部も学校の再開と同時期に、生徒が通常通りに稽古に通い始めています。まだマスクは、必須ですし、水も道場の給水機では無く、各自水筒持参です...