2019.03.31 05:45「五十四歩の形」を解く 前回のブログで小渡世吉(おど・せいきち)・師の「ごじゅうしほ・一」の形は、「武士・松村」こと、松村宗昆が移入した「ごじゅうしほ」では無く。 それより5、60年前に「唐手・佐久川」が移入した、「ウセーシ(五十四)」と呼ばれる・・・。 中国・清朝軍漢人部隊で、福建省の琉球館を護衛し...
2019.03.30 18:35小渡世吉・師の「ごじゅうしほ・一」の形 さて国際沖縄空手道・無想会からの「お知らせ」も、ひと段落ついてブログの本題に戻ろうとして、「???」っとなりました。 一体ナニを、ドコまで記していたのか・・・? ボケた頭を捻っても、整理がつきません。 どうやら、武術として伝承された沖縄空手の形の「対象への純化と、対象の純化」と...
2019.03.28 22:10お知らせ この5月そして6月に開催されます、国際沖縄空手道・無想会の「日本縦断セミナー’19、春・初夏期」東京・大阪・沖縄におきましては、 本セミナーの二日目には、「武士・松村」こと、松村宗昆が中国清朝軍漢人部隊の15の軍事教練の一つ、9番目の形にあたる「ごじゅうしほ(五十四歩)」を伝授...
2019.03.24 20:45空手の形には、「統一理論」が存在する! 前回の「受けは意味を為さない」は、間違いだ。からの続きです。 武術として伝承された空手の形において、「受けは、意味を為さない」のでは無い。 「受け」とされていた動作は、本来は受け技では無いのだ! っという、驚愕する事実(?)に気づいてしまった、わたくし・新垣清です。 天動説が...
2019.03.24 08:20「受けは意味を為さない」は、間違いだ。 前回の形の中にある「確固とした法則」からの続きです。 武術として伝承された沖縄空手の形には、統一理論としても良い「確固とした法則」が存在するのだ。っということが、漫然とながらも実感できてきました。 っが! その「確固たる法則」なるものが、どうしても掴めません。 もうそうなると、...
2019.03.23 19:20形の中にある「確固とした法則」 さて、前回の受けは意味を為さないの続きです。 武術として伝承された沖縄空手の形には、明治後のわれわれ空手修行者が喪失してしまった、「確固とした法則」が存在する!? っとの確信が、空手の形という「対象の純化」という、壮大な試みを図る修行を続けていて、生まれてきました。 でも、その...
2019.03.22 19:30受けは意味を為さない まず、近況報告から・・・。 昨晩の米国山岳時間の3月21日の木曜日に、国際沖縄空手道・無想会の世界総本部道場で、児童部の昇級審査が行われて、お蔭様で無事終了しました。 今日の金曜日には、成人部の昇級審査が行われる予定です。 これらが無事に終了すれば、5、6月の日本縦断セミナーへ...
2019.03.21 07:10「対象の純化」への過程 前回ブログの 空手の形が使えない三つの事情 からの続きです。 武術として伝承された沖縄空手と、その空手の形を修行して、どうにかこうにか、拙いながらも、形という対象物が要求する自らの心身を、「純化」できるまでの修行を、果たすことが出来ました。 でも、形は使えません。 マコトに、困...
2019.03.20 19:05空手の形が使えない三つの事情 前のブログ「空手の形は、ハチャメチャなのか!?」からの続きです。 筆者・新垣清は、自らの「武術として伝承された沖縄空手の形」という、「対象への純化」を果たす修行を終えた際に、気づいたことがあった。 それは明治以後において、空手の形は沖縄、日本本土を問わず、誰も「形を使う」ことは...
2019.03.18 06:25空手の形は、ハチャメチャなのか!? 前回のブログ「「形への純化」だけを果たしても、意味は無い。」 からの続きです。 五年の修行のアカツキにわたくし・新垣清は、浅才の身でありながら、どうにか・こうにか、「武術としての空手の形」が要求する、東洋の心身思想・操作に、自らの心身をもって理解し、操作することが出来ました。 ...
2019.03.17 05:30「形への純化」だけを果たしても、意味は無い。 本ブログでは、「松村のクーシャンク―(公総菅)」の完全解明の事柄に、大分時間を取られたのですが・・・。 そろそろ武術として伝承された、沖縄空手の形という「対象への純化と、対象の純化」にハナシを戻しましょう。 拙著「沖縄武道空手の極意」の、「その四」あたりを記していた時期の前後...
2019.03.16 22:05武士・松村を知らずして、空手を語るなかれ! いま「松村のクーシャンク―(公総菅)」と、「松村のごじゅうしほ(五十四歩)」の、最後のすり合わせを行っている最中です。 「ごじゅうしほ(五十四歩)」が完全解明できた余勢で、一度は挫折した「クーシャンクー(公総菅)」の、完全解明を果たしてしまいました。 そして、この二つの形は非常...