2020.06.28 17:50泊手と首里手の違い。泊手、正伝への回帰#4 歴史的経由から、その伝承・道統、そして技術に混乱の見られる泊手のことを記しています。国際沖縄空手道無想会は、武術として伝承された沖縄空手の再興を謳っていますが・・・。 その沖縄空手の主なるものは、いわゆる沖縄手、首里手の事です。 すなわち「武士・松村」こと、松村宗昆が、唐手・佐...
2020.06.26 04:15糸洲安恒師は、泊手の後継者なのです。泊手、正伝への回帰 #3 エーっと、明治維新後の日本本土と、その政変による影響をモロに被り、王国を喪失してしまった琉球国では、近代化に向けて、武術として伝承された沖縄空手の大幅な変革が行われます。 空手の、体育・体操化、スポーツ化、レクレーション化、そしてエンターテインメント化の始まりです。 その先頭に...
2020.06.24 04:45ローチンの形とは? 泊手、正道への回帰 #2 琉球王国時代に武術として伝承された沖縄空手において、泊手はその伝承が失伝に近い状態であり、それ故に形の名称や技術、そして動作に混乱があります。 あろうことか、昨今は・・・。 その混乱を利用して、自分の道統に有利なように、泊手の名称を付ける流会派さえ出てくる有様です。 これは、混...
2020.06.18 18:10二つのローチン! 泊手の正道化への道 #1 本当は、国際沖縄空手道無想会の、オンラインセミナーの事柄を記して行かなければならないのですが・・・。 何時もの事ながら発表すること、話さなければ為らないことが多すぎて、話がドンドン脇道へと逸れて行きます。 まぁ~、私を知っている方々ならば・・・。そして本ブログの読者ならば、既に...
2020.06.16 22:25泊手の謎を解く エーっと、オンラインセミナーでの事柄を記していますが、いま自分の修行の一環としては、「泊手の完全解明」を試みています。 それはYouTube上の国際沖縄空手道無想会チャンネルでリリースした、華麗な動きで必殺の技!実は危険な泊手において、お蔭様で視聴者数が10,000に近くなり・...
2020.06.14 18:10形は、使えるのが、当たり前のハナシなのだ 国際沖縄空手道無想会の主催により、先日行われたオンライン・セミナーでは、初日で「形は使え無い!」、そして「形が使えるはずが無い!」と述べました。 そして二日目の、「ナイファンチで極める首里手の身体操作」と、「空手の歴史から考察する形の意義」の講義で、形は使える!っと述べました。...
2020.06.13 19:05【空手歴史解説】本部朝基・沖縄一有名な実戦空手家・ナイファンチの名人 お蔭様で、国際沖縄空手道無想会の Muso-kai Karate Channel の動画がまた一つ、放映直後の20時間後に視聴者数2,000の大台に達しました。最新動画:【空手歴史解説】本部朝基・沖縄一有名な実戦空手家【ナイファンチの名人】 大げさに言えば、もう書くのが追い付か...
2020.06.11 23:20形の所為(せい)に、するな 空手の形は、使えません!なぜか? われわれ現代の空手家は、体育・体操、スポーツ、レクレーション、エンターテインメント化した空手の形しか、学んでおらず、かつ見ていないからです。 さらに、われわれ現代の空手家は、近代の西洋心身文化の、スポーツの身体操作しか、学んでおらず、かつ見てい...
2020.06.08 17:35あとは、心身操作を武術的に行うだけ・・・ 国際沖縄空手道無想会の主催により、先日行われたオンラインセミナー二日目の、「ナイファンチで極める首里手の身体操作」と、「空手の歴史から考察する形の意義」に関して記しています。 前回のブログで、武術として伝承された沖縄空手の形は、「当たり前田のクラッカー(古い!)」のごとく、当然...
2020.06.07 05:50形は完璧に使える 国際沖縄空手道無想会の主催により、先日行われたオンラインセミナー二日目の、「ナイファンチで極める首里手の身体操作」と、「空手の歴史から考察する形の意義」に関して記しています。 形は使えません! 無理なんです。 ではこの、体育・体操、スポーツ、レクレーション、そしてエンターテイン...
2020.06.06 07:25「自反而縮雖千萬人吾往矣」でも、まだダメだよ自反而縮雖千萬人吾往矣(みずから かえりみて なおくんば 千万人といえども われいかん)という言葉があります。 常に怯懦な心に苛まれるわたくしのような人間には、非常に耳の痛い言葉でもあります。 しかし修行において、「己に逢えば、己を殺し」っということは、「自ら反りみて縮くんば」ど...
2020.06.03 04:30武術は、「濃厚接触」無し 国際沖縄空手道無想会の主催により、先日行われたオンラインセミナー二日目の、「ナイファンチで極める首里手の身体操作」と、「空手の歴史から考察する形の意義」に関して記しています。 そこにおいて、武術として伝承された沖縄空手と、形を・・・。 打撃系統の突き蹴りのみで、形が形成されてと...