2020.10.30 19:05泊手のローハイの形の、原型とは 一応本ブログでは、国際沖縄空手道・無想会の伝授する、「ローハイの形」は、泊のローハイ。あるいは、泊の武士・松茂良(まつもら・マチモラ)のローハイっとなります。 それを私は、以前に弊会の日本縦断セミナーで、伝授しました。 しかし・・・。 その後にも、自らの修行を続け・・・。 「こ...
2020.10.28 18:25どのローハイの形? エーっと、告知のようにネット上での国際沖縄空手道・無想会の直弟子(正会員)限定の直伝稽古会が行われます。 その時に泊の武士・松茂良(まつもら・マチムラ)の創作、または伝承したとされる「ローハイ(羅漢の漢字か?)」の形を伝授します。 これは、以前にも会員諸氏には伝授してたものです...
2020.10.25 17:35寝食を忘れる修行の期限 お釈迦様・仏陀は、自らが悟りを開く以前に、ヒンズ―教で行われる難行苦行の修行を、6年やられたとされています。 私、人間が寝食を忘れて一つのことに没頭できるのは・・・、 3年ほど・・・。長くて、5年までだろうと、自らの経験から思っています。 なぜか? それ以上長くやって行くと、死...
2020.10.24 18:00六年の難行苦行 私は、別に捻っている人間ではありません。 まぁ~、そう受け取られた場合は、自らの不徳の致すところなので、お詫びして、反省します。 さらに、私の宗教観も、さらに宗教の教義や歴史などに関しても、いい加減なものです。 それを、前提の上で、以下の文をお読みください。 生涯を修行に当てた...
2020.10.23 17:55徹底的に、「武の合理」を貫く わたくしは、武術として伝承された沖縄空手で、最も重要なナイファンチの形の極意・真髄を得る修行の過程で、「武」とは、「合理」であり、それは自然科学の法則である! っと徹底的に学びました。 しかし、神・仏とは、「合理」では、無い!のです。 なぜなら、それは虚構・フィクションであるか...
2020.10.22 19:20空手家は、「空を観」、神仏を尊ぶ 松濤館系統で「観空」とも称される、「クーシャンクー(公総管)」の形の初動は、「空を観る!」っと言う、非常に観念的な動作だとされています。 さらに松濤館系統では、その後に続く動作は、「後屈立ち」と呼ばれる立ち方を行い、それを左右に手を手刀(てがたな)のカタチに自分の中段に構え、独...
2020.10.21 18:30枠が大きくなるほど、修行は困難になる 私が、「武術として伝承された沖縄空手」の極意・真髄を得るための修行とは・・・。 その大部分が、近代化によって喪失し・・・。 かつ自らの文化が内包する、伝承時の検証の欠落・・・。という致命的な欠陥を抱えてままに、歴史を連ねてきた、東洋・日本・沖縄の心身思想とその操作を、完全に理...
2020.10.20 18:30虚構への挑戦 私如きの武道・武術の修行とは、如何に命がけであった! などと宣っても・・・。 所詮は科学的思考方法で、自らの心身思想を理解し、その操作を己のものにする。っということが修行の最終目的であり、それが修行の満行っということです。 その後は、この自分では大悟したと思う、宇宙の法則と呼ん...
2020.10.19 18:35武道家の修行とは以前のブログ「業(ごう)とはナニか?」において、この極一部の聖職者彼等の修行とは、我々、武道家・空手家が、死に物狂いで求めているものとは、もう一段上のレベルのものをであるはずなのだ!っとの想いが、私にはある。 なぜなら、畢竟、我々、武道家・空手家などという存在は、言ってみれば所詮...
2020.10.18 21:25「脳の書き換え」への代償 私、このコロナ禍で一時期、道場が暇で暇で堪らなくなった時期があります。 要するに、生徒が来ないのです。 時間が出来たら、ジムに行って自分の運動をすれば気も紛れるのでしょうが・・・。肝心のジム自体が、閉まってしまっていましたからねっ。 暇を持て余してしまうと、私のような人間は、す...
2020.10.17 18:35生理的、または第二の本能「さて、この四段の黒帯と先日、形の確認のために、「日本空手の父」である船越義珍師と、近代空手の父」である糸洲安恒師の高弟で、沖縄少林流の創始者である知花朝信師の形をYouTubeで拝見しました。 ナイファンチ、あるいは鉄騎と呼ばれる形の三段の部分で、腕を風車のように振る動作の確認...
2020.10.15 17:05「我意(がい)」と向き合う (キツイよーっ!) 畢竟(ひっきょう)・・・。 禅にしろ、修験道にしろ、千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)にしろ、修行というものは、自らの業(ごう)に向き合うことなのでしょう!? この業とは、いわゆる我々の行為のことです。この行為、心の行為も含むと思う(?)ので、「思考と行為」の、全てをさすので...